【1987年】【3月・4月・5月号】Beep 1987.03&04&05
予告しておりました、Beep 1987年3月・4月・5月号 となります。

最近BeepライターだったTAKE ON氏が3月号めちゃ詳しくポストされてて恐縮ですが、タイミング重なっちゃったのでしゃあない^^;
そして3月号の目次が欠落しておりましたが、こちらでTAKE ON氏がポストされてます^^
https://twitter.com/sekiro_51/status/1877868168691212374/photo/2

コナミ特集ですがダブルドリブル、恋のホットロック、エスパードリームの後のキングコング2から。ファミコン/MSX2共にTAKE ON氏の記事ですが、全く違う内容なのですね^^

コナミに訪問してますが、まーたポートピアまで行って当然の様に紙尾さんを探してます^^; そして案内されたのが13部屋もある宿泊施設とか、サウナやジムやら茶室やら精神統一道場やら、羨ましい様な、弊社にあっても宿泊以外は使わない様な…それよりも87年にもうフレックスタイムなのが驚きました!でも紙尾さんは広報だから東京のBeep編集室から歩いて10分のとの事で、なんのこっちゃ!そしてこの模型の母艦て結局ビッグコアだったんですよね?何故緑にした?

特集2はセガレポートと言う事で、スぺハリの隠しコマンド関連に続いてアケ移植のダブルターゲット。2Pまでとなりタイトルも変わりましたが、設定としてカルテットは残ってるのですね。せめて4人から選べたらカルテットのタイトルままでも…^^ 続いてブロック崩しなウッディポップやグレートゴルフ等も紹介されてます。

アーケードはローリングサンダーを4ページから。どの雑誌もカラーページ多いのですけど、人気あったイメージ無いのですけど^^; そしてカルノフ。私はファミコン版も遊んでなくて、NEOGEO版ファイターズヒストリーダイナマイト買ってカルノフ使ったくらいですがチェルノプと並んで何か人気あります!?

そしてダライアスが4ページですが散々紹介してるので飛ばしてバミューダトライアングル。当時全然知らなかったゲームですが、異常に自機がデカイSTGですね^^;

そしてサンダーセプターⅡ。液晶シャッター式3Dスコープが追加されたのですね。アケアカに出てますが、PSVRに対応してるのでしょうか?リリース時に後日対応の予告はされてたみたいですが…^^ そしてインカムBEST10はやはり大型筐体が強いですね。そこに割って入るブレイウッドとアルカノイドも凄いですが。
続いて4月号の目次ですが半分欠落してまして、こちらでセキロ21氏がポストされてます!^^
https://twitter.com/sekiro_51/status/1436102850799562774/photo/1

なので最初のダライアスの記事から。3画面構造の解説してて、中央以外はミラーで反転したのを繋げていたのですよね。ゲーム作るのややこしそう…^^; ボディソニックやヘッドホン端子とかサウンド面も素晴らしかったですが、インタビューによると縦3画面とか他ジャンルの企画もあったそうで、そこからニンジャウォーリアーズが産まれたのですね。

バブルボブルはディスクシステム版を買ったか書き換えた気がするのですが、ほぼ遊んだ記憶なくて…ちゃっくんぽっぷなら88版ハマったのですけれど^^; スーパーは続編かと思ったらいわゆる裏面なんですね。水で流せる仕掛けがぴゅう太のミステリーゴールでみたいで好きなのですが…え?そんなゲーム知らない?

源平ゼミが開校されてます(何やそれ><)。このPVってPSのナムコミュージアム VOL.4に収録されてたのですね。ずっと全部収録されたの豪華版を待ってた(容量的には可能ですよね!?)ので知らなかった^^; やるなあナムコミュージアム。

ファミコンはアルゴスの戦士、パソゲーはジーザス等、アーケードはサイキック5等が紹介されてて、マークⅢはこちらのスーパーワンダーボーイ等が紹介されてます。私はアケ版もこちらも、改変移植の高橋名人シリーズも全く遊んだ事無い筈なのですが、フルーツ集めまくったりスケボー乗ってブイブイ言わせるのは知ってます^^ 先のバブルボブルもフルーツ出まくりですが、今度私のゲームに追加するスイカモードにこれら2つをオマージュしたいと思ってます!><(無謀)

BeepにまでX68000が紹介されてます!圧倒的な性能ぶりに、「これほどのスプライト機能を必要とするゲームが思い当たらないけれど…」と言われてますが、直ぐにゲーセンではギャラクシーフォースやパワードリフトみたいな、回転拡大縮小付きのスプライトの暴力みたいな性能になって、結局移植が大変になるのですよねー^^;

5月号の目次。アドベンチャーゲーム特集です。

まずはAVGの歴史を軽く振り返ってます。まぁ最初は表参道として、ミステリーハウスはそっちかぁ~^^; 他はまぁ海外名作移植のウィザード&プリンセスやらSFのスターアーサーやらミステリ代表作の鍵穴/ポートピアやら瞬間画面表示&ホラーのデーモンズリングやらパロディのサラトマやら画像取り込みのサーガやら初コマンド選択のオホーツクやらアニメ調のザース/ウイングマンやら、そこそこポイントは押さえられてると思います。…が、それならロリータⅡとか天午後をアダルトものとして入れて欲しかったなあ^^

新竹取やらうる星やらザマンアイラブやら紹介されてますが、やはり女の子が可愛いこちらを^^ といってもガルフォはキャティ位しか魅力感じないのに□△○なのでアニメ観て無いし、シューティングゲーのイメージが強くてAVGあったなそう言えば…って感じです^^;

続いて分布図。よく分からない記載ですが縦軸はミステリーと…冒険物と…原作有り版権モノ…って感じでしょうか?横軸は…何や良く分からん^^; 難易度や新規性でも無さそうやし…誰か教えて。

堀井氏とリバーヒルの鈴木女史の対談。お二人のAVGとの出会いや、堀井氏はコマンド入力は疲れるし解けないのでコマンド選択にしたとか、RPGは行き詰ってもレベルを上げられるがAVGはそれに変わるものが無い、との他でも語られてる話をされてます。そしてお二人共言葉を覚えたりデータベースにしたりといった未来のAVGの形を構想されてますが、未だにそれ系って登場してないですよね?寧ろAVG系はサウンドノベル形式に舵切られた感じかと思います。

AOUショーのレポート。ハングオンは実際にバイク傾けるのがなかなか画期的でしたよね~^^ スーパーになってコンパクトになったのは残念?コナミブースには紙尾さんが居たそうです(コナミと言えばそればっかやな^^;)。

そのコナミの魂斗羅が終盤まで紹介されてます。ファミコン版も良かったですが、やっぱ疑似3D面はイマイチでしたよね。A-JAXの戦闘機ステージとかなら良いのですが…TPSの原型だったり…もしませんよね^^

パソゲー売上ランキングの上位と、コンシューマのランキング。パソゲーは光栄!ファルコム!T&E!が強いですが、そこに割り込むドラクエ流石^^ ページが前後しますがファミコンもドラグエⅡが当然の様に1位です!そしてスバカセにポールポジション/マッピー/スカイギッドとナムコゲー結構出てたのですね。87年だから今更感もありますが^^;

お買い得情報。飛龍の拳が★が多く、次いでアルゴスの戦士とエッガーランドですかね。買ったのはアルゴスとミッキーとファミジョとウルトラマンだったかなー?いや友人のだったかもなファミジョが一番楽しみましたね^^ 魔界島興味なかったのですが、カプコンキャラの集大成てワイワイワールド的なゲームだったのです?