【1987年】【1月・2月・4月・5月号】マイコンBASICマガジン 1987.01&02&04&05

予告しておりました、マイコンBASICマガジン 1987年1月・2月・4月・5月号 となります。

4冊まとめて少しずつ紹介しておきたいと思います。

1月号目次と88FH/MH登場の記事。新88はどこが変わったか?CPUが4MHzクロックから8MHzにアップしたのですが、どちらもウエイト掛かってまして、純粋に倍では無く1.6倍程度だそうです。しかしスピードアップは良いものの、ライバル機が多色化されていく中、色も増えずPCGも付かないままなので、私的には全然魅力感じませんでした^^; なお約6.5万色になるビデオアートボードも紹介されてるのですが、256色×2画面とかのモードは無さそうだしゲームの使い道は狭そうで、実際対応したゲームも私知らないです><

X1turboZの速報も載ってます。こちらは77AVを追う様に、4096色とか64色2画面とか、400ラインでも64色とか98VM21よりも上のグラフィックモードが素晴らしいですねー^^ PCGは8色ままですが64色中なのがまた羨ましい!立体映像に関しては、お馴染みなのは赤青式でしたが左右高速シャッター式なのですね。当時記事見かけた記憶無いですが対応ゲームとか出たのでしょうか?というかそもそもturboZ専用ゲームって出たのです?

スーパーソフトマガジンの目次と、ブレイウッドの1ページ目。凄いガントレットぽいですがこんなのがDECOから出てたの全然知りませんでした^^; 選択キャラ多いですね。

続き。ホントガントレットやダンジョンエクスプローラーぽいですが、敵が壁の上に居るのがテスタメントぽい?と思ったらプレイヤーは乗れず敵だけ乗れるのですね^^;

マークⅢ用スぺハリの、各ステージとボスとかも載ってます。お楽しみはHAYA-OHかな?^^

2月号の目次と、幾つかMSXが紹介されてる中でMX-101!MSX2が低価格化して来る中で、2万弱のMSXで戦うカシオ凄い^^ RAM16Kでデザインも中々良いと思いますが、右端の♦ってカーソルキーじゃなくゲームパッドなのですね^^; 左端にはトリガーボタン×2もあるし、パソコンというより大き目のゲームパッドみたいです!

スーパーソフトマガジンの目次と、dexter SOFT全ソフト大紹介ということで、MSX版のフォーメーションXから。私が遊んだのはファミコン版ですが、背景頑張ってますね^^ でも敵がまばらで、飛行機に変形後は扱いづらく無かったです?なので爽快感がイマイチで…^^; 続いてMSXの忍者くん魔城の冒険、じゃじゃ丸くん、シティコネクションが紹介されてます。

洋ゲーの移植?ローカライズ?なナイトシェードの最初のページとナイトロアーの最後のページ。どちらもイギリス等ヨーロッパでヒットしたゲームだそうで、3Dな重ね合わせ技術とか凄いそうですが、日本では売れたんでしょうか?白黒メインで見た目的に厳しい様な…。

続いてガンフライトの最初のページとエイリアン8の最後のページ。クオータービューがヨーロッパで流行ってたのでしょうか?移植元全部同じ会社ですかね?(海外モノだとイマイチ調べるモチベが沸かない私^^;)

そして何度か紹介してますがシルフィード。色んなステージ紹介されてますが、青背景のステージってポーラスターⅢと同じ手法ですよね?ホント88VAのV3モード専用で続編作って欲しかったゲームですが、採算取れないなら77AVと一緒に色数増やしたバージョンだけでもどうですかね?(どうですかじゃねえ><)

こちらも1度紹介してますがガリウスでは無い魔城伝説Ⅱ。前作は強制縦スクシューティングでしたが、こちらはシューティングRPGって感じで面白そうなのですけどね~。何故発売しなかったのでしょうね?

続いて4月号の目次と、X68000のレポート。専用モニタも入れると88VAより10万円程高くて私は選ばなかったのですが、良移植のグラディウスが付いてるのはズルいよな~^^;

レポート続き。画面数やモードがやたら多く、更にハードウェアスクロールや強力なスプライトがあり、レーザーはテキスト画面に描いてるとかとんでもない強力なグラフィックでしたが、この解像度が…どうして正方形ドットのモードをメインで用意しなかったのか…256×256でなく、320×200とかのモードあれば…>< それがあったので、私は好きになり切れなかったのですよねー一応1本作ったのですがTAKERU専売ですが^^;

スーパーソフトマガジンの目次と、アーケード版ワンダーモモの紹介。

続いてワンダーモモ登場キャラの紹介。PCエンジン版にアマゾーナとか居ましたっけと思って動画観たら居ますね^^; そんな先まで進めなかっただけでしたわ。そしてパンチラショットとか載せてます^^

パソゲーはディーヴァとこちらのマデリーン等が紹介されてます。山下氏によると日本版ウィザード&プリンセスだそうで!確かにグラフィックとか似た雰囲気ですが、87年にこの絵柄では私は興味沸かんかった^^; まあシンキングラビットなのにTAKERU専売だそうですが、それでも山下氏にカラー4Pで紹介してもらえるなら、私の作ったのも是非攻略/紹介して欲しかったなー^^ まあ発売は4年ほど先ですが…。

続いて5月号の目次と、究極のマシン(は?)88VAのレポート!88ソフトが概ね動く上、遂に色数や画面数が爆増!ハードウェアスクロール!スプライト搭載!CPU16bit化!と88mkⅡユーザーだった私には、正にそれを待ってたんや!と飛び付きました^^

…が、やってくれましたNEC。ゲームアーツやらの意見を聞いて作ったのに、何故かスプライトが640×400解像度のモードと、640×200解像度のモードしか無い…^^; アーケード含めアクションゲームで良く使われるのは320×200前後の解像度が殆どなのに、それが無い為横並びが弱い…パレットも16色1本しか無い…>< またPCGってゲーム機でいうBGに近く、表示も早いと思うので、それも搭載せず仕舞いだったのも宜しく無かったと思います。要はゲーム性能が半端だったんですよね。それなら98DOで実現した、88+98互換もあればX68とは違う売りになったでしょうに…残念過ぎます!><

YMCAT氏のデーモンクリスタル、ナイザー、ソフィアって、ナムコ移植を除く電波新聞社のゲームとしてかなり有力なタイトルだったのではないかと思うのですが、他のゲーム誌どころか、何故かベーマガでも紹介記事をあまり見なかったと思うのですが気のせいでしょうか?^^; なので内容ほぼ知らなくてドルアーガのサイドビュー版みたいに思ってたのですが、全然違います?ソフィアはアテナとかの路線でしょうか?グーニーズ系?

AOUショーのレポート。★で評価も載ってますが、魂斗羅が他より低めなんですね。DECOの魔境戦士と臥竜列伝も高めですが、当時全然知らんかったし^^; なお妖怪道中記は、別途カラー2Pで紹介されてます^^

ラスタンサーガも別途カラー3Pで紹介されてます。グラフィックとか剣の振り方とか好きになれなくて遊んで無いままなのですが、ドラバスとかドラキュラを合わせた感じのアクションです?

88multi2
  • 88multi2
  • レトロゲーム誌収集とその電子化・研究に今更ハマったロートルゲーム開発者・3児の父。研究の成果?をまったり発表してます。以下のXにてブログの紹介等ポストもしてます。
    https://twitter.com/88MULTimkII