【1987年】【1月・2月号】Beep 1987.01&02
予告しておりました、Beep 1987年1月・2月号 となります。

2月号はゲームと関係あるかはさておき、雪遊びだなあと思うのですが、1月号の表紙はどういう意味ですかね?

1月号目次。マークⅢvsファミコンとMSX特集ですが、ようやく他機種が性能的にはファミコンを追い抜いて来た頃ですねー^^

マークⅢはスぺハリから。BG描き替えまくりは大胆な作り方でしたねー^^ 後にファミコン版も出ますが、そちらはスプライト使用してて、めちゃキャラが小さいのですよね^^;

ファミコンはもえろツインビー。縦スクに加えて横スクステージがあるのでマップの掲載方法が面白い^^ しかしこれだと全体的に小さすぎてよくわからないのでは…^^; 私は当時買って遊びましたが、横のステージは存在意義が出せなかったのか、後のシリーズには採用されませんでしたね。

奇々怪々製作チームインタビュー。いきなりファミコンに移植されるか聞いてて検討中とのことですが、ディスクシステムに移植されたの当時買いました!^^ そしてファミコンゲーム作る手順の説明で、音源数の差とかの話が出てますが、やはり容量の問題が一番大きいのですね。私ファミコンゲームは2本+α作りましたが、移植はしてないので苦労がよくわからないですが。

MSX特集はまずMSX2版レリクス。8bit御三家と比べ、解像度が若干低い代わりに色数が断然多いMSX2ですが、違和感がほとんど無い代わりに、特に綺麗でもないですね…アナログカラーを使用してるとの事ですが…^^;

ドラクエも折角背景に256色が使える筈なのに、ファミコンと同じグラフィックに見えますね^^; スーファミのⅠ・Ⅱとか、ハイドライドのMSX2版みたいに綺麗だったら差別化になったのになあ。城や町が黒抜きの白一色なの意味がわからないです。…ああ、ファミコン版もそうだったか…256色使ってたらなあ><

ガルフォースはファミコンディスク版と違うっぽいですが、MSX2じゃなく1なのですね。それにしてはグラフィック頑張ってるような^^ 夢大陸もMSX1ですが、けっきょく南極のパワーアップ版みたいでステージ多彩だし、遊びたかったなあ。

源平討魔伝の記事も最後ということでエンディング載せちゃってますが、深谷氏が何者かは分かってないもよう^^ そしてPVも載ってます。ナムコ直営店で流れてたそうですが、ゲームでは珍しいケースじゃないですかね?定着しなかった?のはあまり効果が無かったからでしょうか…^^;

パソゲーはカラーページにディーヴァやらエリュシオンやらこちらが載ってます。ライレーンはフルカラーで滑らか多方向高速スクロールが技術的に凄かったのですが、グラフィックが面白味がなく内容もイマイチな感じだったので、この技術でゼビウスとかサンダーフォースとかルクソール作り直して欲しかったですね^^ ローガスは白黒ページに2面にくると土星かな?とか書いてて序盤は既に遊べた様ですが、内容と共に全没になったと思われる残念グラフィックです^^; 発売されたグラフィックはめっちゃカッコ良かったし内容も面白かったですからね~。仕方ない?かと。

ザイダーは広告見ててっきりミサイルだと思ってたのですが、この曲がってるのビームだったんですね!レイフォースより断然早い!しかも8方向スクロールSTG+基地潜入ゲームなのか…メジャーハポックみたい?そしてコンシューマTOPチャートはうる星そこそこ売れてたんか!と思ったり、キャッスルとかドラゴンスレイヤーといったパソゲー移植がマイナー機(失礼)でも頑張ってるなと思ったり^^

お買い得度レビュー。怒、マッピーランド、ディーヴァ、もえツイ、ザナック、闘いの挽歌は当時買いましたがかなり怒と挽歌はハマりましたねー^^ ★数が納得いかんなあ。ファミスタもザナックももっと高いやろと思うし、メトロクロスはちょっと遊んだだけですが、こんな高いか?と思ったり><

2月目次。ボードゲーム特集…というよりSLG特集な感じです。

マルチプレイゲームとして、こちらとフンタというボードゲームがまず紹介されてます。ドラバスのボードゲームあったんですねえ。他はパソゲーのアートオブウォーや地球防衛軍の紹介後、ボードとパソゲーのパットン第3軍を比較したり、大戦略のコンストラクションで関東大戦略作ったりしてます^^

ファミコン版ドラバスも載ってます。アイテムこんなにあったんですっけ。でもドルアーガみたいに無いと進めないとかではなく、強化とか回復とか単発魔法ですよね。

サイドアーム。ボスや雑魚敵が紹介されてますが、ザクとかズゴックとかまんまなのが時代を感じさせて良いですね^^ 私はHuカード版楽しみましたが、CD-ROM2版のコンプリートはゲルググとかジオングとか他のシャアが乗ったMSも出たのでしょうか?(出ません><) というかあきまん氏によるとサイドアームはZガンダムのパクリとのことなのですが、なのにハイザックやアッシマーやメッサーラやサイコガンダムじゃないのですね^^; ←めんどくさいガノタ
XユーザーのあきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団さん: 「俺がカプコンで初めて参加したサイドアームというシューティングゲームはZガンダムのパクリ」 / X

バミューダトライアングル当時知らなかったですが、ローリングサンダーは知ってても遊んだ事無くマイナーゲームだと思ってたので、何故ナムコミュージアムに入れた!?とか思ってました^^;

パソゲーBEST HIT21。ファルコム強いですねー。夢大陸当時遊びたかったなー。後にサターンで遊んだけど^^ 九玉伝はアナログカラーで綺麗な上、二人同時プレイも出来たのですね。88版出てましたがデジタル8色だろうし興味なくてスルーしてました^^;

お買い得度レビュー。シャーロックホームズ低い^^; 私が当時買ったのはドラパス、謎の壁、ドラえもん。遊んだのは水晶の龍ですが、★の数はまあこんなものかなあ。