【1986年】【6月・8月号】マイコンBASICマガジン 1986.06&08
予告しておりました、マイコンBASICマガジン 1986年6月・8月号 となります。

6月号のホリエモンの投稿がちょっと盛り上がったので、急遽追加紹介!ついでに8月号も^^

6月号目次と、ファミべでゲームを作る連載。この後ゼビウスっぽい?ゲームやらパックマンぽいゲームやらも作っていくのですが、当時私は背景もキャラも自由に描けないので興味があんまり沸かず買いませんでした^^; Switchのはじめてのゲームプログラムみたく、登録したキャラ+幾つかでも自作したキャラも使えたら色々夢が広がったのになあ^^ とは言えスマブラの桜井氏とか、ファミべから偉大なゲームデザイナーも産まれてるのも事実。

創刊50号記念で、毎号人気機種の大紹介してて今号はX1ですが、私は未だにターボ出た後も非ターボがかなりの期間出続けてた意味が解ってません^^; 88出た後も8001シリーズとか、9821出た後も9801出続けてたみたいな感じです?

こちらがホリエモンの投稿の様です。具体的な号やタイトルはご本人は触れて無いのですが、X1からベーシックマスター用の移植作で1万貰ったとのポストから、T.Hのイニシャルも併せほぼこちらで間違いないと思われます。いや~ゲーム業界のみならず、ホリエモンまでお世話になってたとは恐るべしベーマガ!(まあIT企業されてたので全然遠くは無いですが)
Xユーザーのaroさん: 「えぇぇ……知らなかった! ホリエモンがベーマガに!! https://t.co/510DfvvG5w」 / X

スーパーソフトマガジンの目次と、ファミコン版グラディウスの紹介。十分凄い移植だったと思いますが、その後の沙羅曼蛇とグラⅡの移植が圧倒的過ぎて、振り返るとちと物足りないですね^^; 隠しコマンドとかワープも良いけど、やはりMSX版みたいな長いレーザーやオリジナルステージとかあれば…。

ウイングマン2の攻略載ってます。そうそう素晴らしいグラフィックを堪能出来るのは良いのですが、前半後半共に、これらの8ヶ所×2をフラグを立てる為にウロウロして、同じ質問繰り返すのが正直作業的で面白いとは思えなかった記憶です^^;

ファミコン版B-WING。多彩な武装を楽しめるのは良かったのですが、正直背景マップに魅力が無く…^^; アーケード版も個人的には背景イマイチなんですよね。移植されなかった前作のザビガの背景の方が断然好きです^^

続いて8月号の目次と、MSX→MSX2にパワーアップの記事。この頃各機種のパワーアップ記事が毎号あって、9月号でX1、10月号で88と続くのですが、それこそ88mkⅡがSRになったら良かったのに!?まあFM音源だけなら出てましたし、グラフィックの色数増えたりPCG付いたりしないので、多分買わなかったですが…^^; しかしMSXが2になるって縦スクロール付きビットマップ256色になるし、凄い進化ですよね!羨ましい!?

パワーアップの詳細。VDPやVRAM、拡張ROMは載ってるのですが、RAMは元のMSX本体のを使う仕様なのですね。64Kに足りないならRAMカートリッジも買うと。足りてるならMA-20の¥29,800でMSX2なるなら良いのちゃいますかね?88のサウンドボードなんて¥19,800出してもSRになるわけじゃないし、ビデオアートボードも¥49,800出してもSR等がVAになるわけじゃないですしねえ。

スーパーソフトマガジンの目次と、エニックスのスクールの広告。えっ!?こんな当時既に凄いレジェンド感ある方々と肩を並べられるのですか!?(そうは言ってない^^;) このスクールからどんなクリエイターが排出されたのか気になる所です。私翌年にプログラム(非ゲーム)の専門学校行くのですが、関東だったらこちらに行きたかったなあ。

ゲーム紹介は、アルゴスの戦士やらイシターやらアルファやら、Beepで紹介したばかりとか何度も紹介済みのものが多いのですが、こちらのタイムギャルはそんなに紹介してないので^^ やられ集が中々良い目の付け所だと思うのですが、もっと大きく載せて欲しかったなあ。

マークⅢ用のファンタジーゾーンも紹介してます。ファミコン版も頑張ってましたが、やはりこちらの方がよりパステルな感じで良いですよね^^ ガルケーブは動画観た感じ単調だなあって印象ですが、1up音?がコンパイルっぽい感じだった様な…。