【IndieGame個人製作】Voxel Survivors 紹介/解説
こちらはいつものレトロゲーム誌紹介ではなく、息子と個人製作しましたWindowsPC用ゲームの紹介となります!^^

その名もVoxel Survivors!えっ!? 22年にヒットしたVampire Survivorsにタイトルが似てる!? ハイ、内容もアイテムを集めまくって15分生き残るとステージクリアとなっております^^;
—————————————————————-
【トレーラー】
この記事で気になったらこちらから体験版をダウンロード!^^ もっと遊びたくなったら、安いので買ってね!><
https://paxelsoft.booth.pm/items/6058551
——————————–——————————–
【アイテム解説】

とにかくジュエルを集めまくってレベルアップ!レベルアップすると移動スピードと最大HPが上がり、同時に2種類の武器も0~3レベルランダムにパワーアップします!
救急箱はHPが20~40回復しますが、あまり減って無ければ温存が吉!
パワーボムはステージ後半の敵が落としますが、出来るだけ敵を引き寄せて取り、周囲の敵にダメージ!
武器チェンジはどの色でも今より大きい数字のを取ればお得ですが、小さい数字のを取らない様に注意!でも好きな武器ならそれも有り!?
宝箱はタイマーの下一桁で中身が「レベルアップ+HP全快」か「爆発してHP-40」に変わるので、取った時の数値を覚えておきましょう!どのステージも4個前後出現、出現場所は9箇所設定されています!
——————————–——————————–
【メイン武器解説】

3種のメイン武器はレベルアップすると発射間隔が短くなっていきますが、ステージ後半の敵が落とす[メイン武器チェンジ]を取ると、色に対応した武器の、数字のレベルに変更されます。
[黄]Lightning(ライトニング):敵を貫通するが射程が短い武器。レベル6・12で弾が大きくなっていき、レベル18で前3方向に撃てるようになる。威力はずっと1のまま。
[青]Wide Shot(ワイドショット):前方に強い武器。威力1の前方2発でスタートし、レベル6で威力2の前方3発、レベル12で威力3の前方4発、レベル18で威力4の前方5発撃てるようになる。
[赤]Tail Shot(テイルショット):前後に強い武器。威力1の前後2発でスタートし、レベル6で威力2の前方2発+後方1発、レベル12で威力3の前方3発+後方1発、レベル18で威力4の前方3発+後方2発撃てるようになる。
——————————–——————————–
【サブ武器解説】

2種のサブ武器は狙って敵に当てるのは難しいですが、強力な武器となっていて、メインと併せて上手く活用しないとクリアは難しいかも知れません。
[橙]Fire Bomb(ファイアポム):連射は効かないが、地面や敵に当たるとオレンジの爆炎が広がる。レベルアップ毎に少しずつその爆炎が大きくなっていくが、更にレベル6・12・18で発射間隔が段階的に短くなる。また弾頭は現在のサブ武器レベルと同じ威力があり、直撃させると超強力。
[灰]Satellite(サテライト):自機の周りを回る衛星で、当たると敵を吹っ飛ばせる。最初は威力2のが1つゆっくり回っていて、レベルが上がると回転が速くなっていく。レベル6になると大きくなり威力も3に、レベル12では小さくなり威力も2に戻るが衛星が2つに、レベル18では2つとも大きくなり威力も3になる。
——————————–——————————–
【操作方法】

キーボードの[A][S][D][W]で自機の左・後・右・前移動、マウスの前後で上下に視点回転、左右で左右に視点回転です。攻撃は自動![S]で後退しながらの攻撃は大変有効です!
——————————–——————————–
【ステージ紹介】
全6面のステージ紹介。

STAGE1はワイヤーフレーム風。敵の発生が少ないので、このステージで操作に慣れたりアイテムの効果をしっかり覚えます。他の同種より一回り大きく遅い敵が出て来たら、体力と攻撃力が3倍なので気を付けましょう!

このステージのモチーフは、アステロイドやATARIスターウォーズやジェルダやSIONⅡやヒロトンウォーズやメジャーハボックやレッドアラームといったワイヤーフレームSTGです。あとリアルタイムSLGのスターフリート。これらは当時から3Dで遊べて凄かったですね^^
——————————–

STAGE2は戦巫女が活躍するアクションRPG風。宝箱は見えない位置が多いので、どこかで見たようなダンジョンの中を彷徨う必要があります。またこのステージから、開始4分と8分に弾を撃ちまくる中ボス的な敵が現れます。体験版で遊べるのはここまで!

このステージのモチーフは、イシターの復活やワルキューレの伝説/冒険やガントレットやPC版女神転生やフレイといった撃つ系アクションRPGに、アタックアニマル学園やアランティアといった疑似3DSTG、あと大小の虫タイプの敵が登場するテスタメントやツインクルテールといった全方位シューティングも参考にしてます^^
——————————–

STAGE3は戦闘ヘリが海上で戦います。しかし中央の空母を撃沈したり、逆に守ったり着艦して体力回復したりはしません^^; 宝箱が甲板に載ってる場合はそれで回復出来ますが。このステージ以降中ボスは開始3分・6分・9分に出現します。

このステージのモチーフは、バンゲリングベイやメタルホークといったヘリが自機の全方位スクロールSTG。疑似3D面があるサンダーブレードとA-JAXも参考にしてますが、A-JAXの疑似3D面は戦闘機が自機ですね^^; あとヘリSTGの人気タイトル究極タイガーも参考にしてます。クォータービューのデザートストライクはバンゲリングベイ+チョップフリターかと思ったら、母艦は守ったり補給したりせず、究極タイガー同様離発着だけの所とかも^^
——————————–

STAGE4は1の戦闘機型ロボが宇宙の浮遊大陸で戦います。ステージの1/4程が宇宙で、端がどこが分かりにくいステージでもあります^^;

このステージのモチーフは、ボスコニアンやサンダーフォースやタイムパイロット’84といった全方位スクロールSTGや、スペースハリアーやフィードバックやナイトアームズ等の疑似3DSTGですが、隕石の登場率が異常^^ あと宇宙ステージと言う事で縦スクロールSTGですがスターソルジャーや、ゼビウスも宇宙の様な海の88版の、緑グラデのボザログラムもボスコニアンぽくね?と参考にしてたりします。
——————————–

STAGE5は戦巫女が再び峡谷や砂漠で戦う、撃つ系アクションRPG風。また宝箱の位置が分かり難いです。
やはりこのステージのモチーフも、主にワルキューレの伝説/冒険で、他フレイやタイトルにの割には砂漠等フィールドマップも多いダンジョンエクスプローラー/Ⅱも参考にしています。
——————————–

STAGE6は戦闘ヘリが街中で戦う最終面となり、いよいよ敵の攻撃が最も苛烈となります。宝箱の位置も分かり難い。
このステージのモチーフは、地球防衛軍やサンダーブレードやグラナダといった21世紀に登場したゲームや疑似3Dシューティングや全方位スクロールシューティング、となっています。