【1999年】【2月号・3月号・4月号】電撃NINTENDO64 1999.02&03&04
予告しておりました、電撃NINTENDO64 1999年2月号・3月号・4月号 となります。

何と3冊まとめての紹介!しかし電撃64てこのCGの女の子がイメージキャラなんですね。

2月号の目次。ゼルダが90ページ使った特集って物凄いです^^

90ページなので、こういった攻略チャートや、各ダンジョンマップやアイテム一覧やモンスター一覧等、色んなデータが載ってます。攻略本買わなくて済みそう^^

ついに3Dになったドラキュラ黙示録の紹介記事なのですが、それまでの作品を時系列順に並べて紹介してます。女の子主人公のGB漆黒たる前奏曲が一番最初で、アルカードも出てるのですね。

マジカルテトリスの記事なのですが、カプコンと言う事でバイオ発売の可能性について岡本氏に無理やり迫ってます^^; 忍者が活躍するバイオって結局どうなったん?

いわゆるクロスレビュー。ピカチュウなかなか高いですね^^ ゴエモンもまあまあ高いですが、ドラえもんはやっぱり?低いなあ…^^;

64ソフトを宮本氏がプッシュするコーナー。こちらの号ではスタフォを推してて、デモの話が中心^^ 最近新作出なくなっちゃったのが残念ですね>< なお3月号はパイロットウイングス、4月号はF-ZERO Xとなってます。

GBのコーナーではそこそこ評判良かった印象のポケモンカードGB等が紹介されてます。モンスターズとか何度かリメイクされたり今もシリーズ出てるのに、ポケモンカードはスマホアプリ含めずっと出ませんよね。何で?

3月号の目次。ゼルダはファイナル攻略。そして牧場の広告が良いですね^^

牧場は毎号の様に取り上げられてますが、こちらは開発者によるアドバイス。私も1作だけ関わってまして、1度和田さんと二人で昼食にラーメン食べに行きました^^ 物静かな方ですが、今もお元気にされてるかなあ。

噂をまとめた特集してます。バイオがマジしつこい^^ 結局2の移植だけ発売ですよね。他、電話線を使う新ハードやマザー3やキャベツやスパロボやら、ちゃんと発売されたものやらされなかったものが色々載ってます^^;

みんな大好きスマブラの初代。8キャラスタートなんですねー。今や色んなメーカーのキャラも迎えまくり、80キャラ超えというゲームの歴史的タイトルに…^^

マリオパーティは最初からミニゲームが50種以上もあったの凄いですね^^ これも買った気がするけど遊んで無い…><

ボンバーマンってキングとかこの爆ボンとか色々試行錯誤してますが、結局今もオーソドックスな対戦ボンバーマンが続いてますよね。そしてクロレビはスマブラ載ってますがあんまり高く無いですね?爽快感がイマイチ伝わりにくいとか言われてる^^;

売上ランキングのコーナーもあります。遊戯王売れてるなー。そしてHAL研社長時代の岩田氏の笑顔が素敵です^^ ポケモンピンボールで使用された振動カートリッジ、私も使って1本作りましたね。こういう事が出来るのもカートリッジのメリットでした。

4月号の目次とドラキュラ黙示録の広告。

ゼルダのアンケートが載ってます。この頃既にクリアに60時間とか掛かるんですねえ^^; ←買ったのに遊んで無い奴。宮本氏が弓矢等の仕様書まとめたってあるのですが、関わってた友人が当時仕様書なんて無いって言ってた様な?

エムブレムの、トラキアの初報かな?ニンテンドーパワー専用にリリースされた記憶だったのですが、後に通常のパッケージ版も出たのですね。

ワイプアウト。F-ZERO的なゲームだなあと思ってたのですが、こちらも最近新作出て無いですよね?

何だかんだずっと出続けてる気がするスターウォーズ。割と最近のタイトルでもスノーウォーカーの足にワイヤー引っ掛けて転ばせてません?^^ シャドウゲイトはプレステとかでは出なかったからか、私知らないタイトルですね…><

64ソフトセレクションとして、買って絶対損しない13本がチョイスされてます。ゴールデンアイもバンカズも評判良かったですもんね^^ 他、1080、パワプロ5、スタフォ64が紹介されてます。

続いて、実況ワールドサッカーとF-ZERO Xとこれら。ゲッターラブってタイトルとパッケージが超印象的でしたが、名作だったのです!?クロレビ牧場は流石に高得点って感じですが、スノボキッズもなかなかですね。