【1997年】【1月15日号・1月30日&2月15日号】ゲーメスト 1997.1/15,1/30&2/15

予告しておりました、ゲーメスト 1997年1月15日号・1月30日&2月15日号 となります。

格ゲー真っ盛り、といった感じの表紙ですね^^ ゲーメスト大賞でもまだまだ格ゲー旋風が吹き荒れてます。

散々焦らされまくったストⅢの記事ではキャラほぼ総入れ替えや、システムの特徴になるスパコン選択/ブロッキングについての解説と、船水氏のインタビューが載ってます。ZEROと同時期から作り始めてたのですね。ブロッキングやしゃがんだままにならない闘いに力を入れたそうですが、私ほとんど遊ばなかったのでそれが成功したかはよく分かりません!><

天草のシステムについても解説してます。いや~私サターン版買って一応遊んだように思うのだけど、ほとんど何も覚えて無くてね…^^;

RPGっぽい成長システム入れたのか―。対戦バランスどうするのだろうなーと思ってたら家庭用には長らく移植されなかったウォーザード。拡縮機能がようやく付いたCPS-3の第1弾なんですよね。

他、Gダラや鉄拳3やリアルバウトスペシャルやバーチャ3やDoAがカラーページに載ってます。

目次。噂の続編ゲーム50タイトルは今見ても結果分かってるのばかりであんまり面白くなかった^^; 白黒ページではXMENvsストリートファイターの能力評価表とか載ってます。

トーキョーウォーズ!長男が小さい頃にJJ CLUBって15分単位で金額払うアミューズメント施設があって、遊び放題なのでよくこれで対戦したり協力したり遊んだなー^^ リリースより10年程経った頃だけど。

PSPでも発売されてましたねGTI CLUB。ちょっと変わったレースや鬼ごっこのモードもあって、PSPに向いてた気がしますが、アーケード共々あまり評判を聞いた記憶が無い^^;

対戦シューティングと言えばこのティンクルスタースプライツじゃないでしょうか!直接撃ち合うのではなく、対戦パズルの様な画面構成とシステムのアイディアが素晴らしかったですね!^^

蒼穹紅連隊はサターン版を購入しましたが、レイフォっぽさとエヴァっぽさがあって大変楽しめました^^ プレステ版新機体の黄武も気になってましたが、ほぼ2Dゲーだしサターン版の方が出来が良かった筈と信じてる!

ライデンファイターズは漢字からカタカナになって何がどうした?と思いましたが元々は雷電と違うゲームだったんですか!?大人の事情やなあ^^;

出ましたダンシングアイ!…ですがあまり嬉しくない訳が分からないアップばかりですね^^; 3Dのおにゃのこの服を、陣取りで剥がしていくって中々頭のおか…いや天才的発想だと思いますが、私遊んだ事ないのですよねー。PS3版は発売中止になったんですか!?><

ゲーセンには個人的に、こういったテーマパークチックな体感ゲームが似合うよなあと思っている、アルペンレーサー。これのVR版みたいなのも体験しましたが、更に没入感アップでした^^ 本物のスキーは小6の研修と社員旅行で滑った、2回だけなのであてにならないですが!><

タイトルも絵も全然記憶に無い、ジャンジャンパラダイス。色んな絵師が参加してて、コミックゲーメストの作家さんもいらっしゃるのですね^^

ここから1月30日&2月15日号です。先ずは3DポリゴンとなったGダライアスから。私はPS版で楽しみましたが、3Dならではボス演出や背景遷移が素敵でした^^ ちょっとポリポリでしたがそこはしゃあない。

リアルバウトの決定版?ガロスぺ同様の「スペシャル」を冠するこちらもサターン版に飛びつきましたが、やはり大して遊んでない私^^; もう付いてけなかったししゃあないねん。前作3ラインだったのが2ラインに戻りましたが、2との違いすらあまりわかってない私^^;

読者が選ぶ第10回ゲーメスト大賞!大賞はZERO2でした。さくらの登場の衝撃はやっぱ凄かったですね~^^ ゼロコンボは私には使いこなせませんでしたが!

2位チャロン、3位KOF96、4位バーチャ3、5位D&D SoM、6位サイフォ・レイストと、中々名作揃いじゃないでしょうか?濃い年ですね~96年^^

各賞の発表。メタスラとかぱずるだまはギリわかるとして、クイズもアクションに分類されるのですね^^;

目次に続いてベストキャラクター賞。私の好きなイオリンとさくらがダンに負けとる^^ イロモノ強いなあ。

プリント倶楽部やときメモグッズが特別賞。やっぱゲーセン経営を潤してくれたのですかね?編集部特別賞は各章を取れなかった名作にスポット当ててていい感じです^^ サイキックフォースはキャラや設定が良くてシステムが新鮮でしたし、プロップサイクルは体感ゲームならてではで素敵でしたし、メタルプラックは世界観が素晴らしかったですね^^

ベストグラフィック賞、ベストVGM賞に、年間インカムベスト10・プレイヤー人気ベスト10・ヒットゲームベスト50。他、ベスト演出賞は1位KOF96、2位XMENvsSF、3位レイスト。好きなメーカー賞は1位カプコン、2位SNK、3位セガ。でした^^

ストⅢ、ZERO2、XMENvsとか稼働してるのに、更に3DポリゴンのEX出すの凄いですよね。私はPS版を楽しみましたが、ソニックブームの表現とか、ダランやスカロマニアといったオリジナルキャラも良かったなあ^^ 今はそれらの追加キャラが、ファイティングEXレイヤーに出てるのも何か凄い。

スカッドレースと言えば折角のモデル3レースゲーだと言うのに、「インド人を右に!」しか知らないというか、評判をあまり聞かなかった気がするし移植版も無かった様に思うのですが、影薄く無かったですか?

ジャンジャンパラダイスの続き。キャラデザが多彩ですねえ^^

マクロスプラス。一応遊んだ気がするけど移植もされてないし全然やり込んで無いのですが、マクロスのゲームって3Dになるまではアーケードは縦シューで、コンシューマは横シューってイメージでしたが何で?まあ家庭で縦は厳しいからというのはあるのでしょうけど^^;

こちらにダンシングアイのセクシーショット載ってました!…え?あまり嬉しくない?^^; そして羅媚斗はウチ辞めたスタッフとゲームショウで会った時に、作ってると言ってましたが、残念ながら殆ど話題になりませんでした><

88multi2
  • 88multi2
  • レトロゲーム誌収集とその電子化・研究に今更ハマったロートルゲーム開発者・3児の父。研究の成果?をまったり発表してます。ブログの紹介ツイッターもやってます。
    https://twitter.com/88MULTimkII