【1996年】【1月号・5月26日&6月10日合併号】月刊GAMEST EX 1996.01 ,05/26&6/10合併号
予告しておりました、月刊ゲーメストEX 1月号・5月26日&6月10日合併号 となります。

初紹介ですね。ゲーメストのコンシューマメインの雑誌です。次世代機がアーケードに迫る?性能になったからか、儲かってて手を広げる目的からか、85年に創刊したのこの雑誌を2冊併せて紹介します^^

スマッシュヒットした闘神伝の続編の紹介で、新システム等紹介してます。格闘ゲームはこれ以外にも、バーチャ2、斬サム、X-MEN、ギャラファイ、ストZERO、KOF95、闘神伝Sと沢山カラーページで紹介されてて、まだまだ人気な感じです^^

ときメモがカラー7ページも載ってて、いきなりセクシーシーン^^ またFFみたいな戦闘シーンの攻略や、ツインビータイムアタックといったミニゲームが紹介されてます。

ときメモのミニゲームはこちらも載ってます。シューティング充実し過ぎやろ^^ そして目次。

ナムコ特集でまずギャラ3が3ページ、リッジレポが8ページ載ってます。ギャラ3買いましたがムービー再生しながらだとやっぱ処理が重いのか、フレームレートが低くてカクカクでしたねー^^; リッジは私はType4にめちゃハマりました!><

そしてナムコミュージアムの紹介!ハードの性能的にと、CD-ROMの容量的に可能になったのだと思いますが、何と新旧7本ものゲームが入ってるのは当時画期的でした。そしてタイトル通りミュージアムまで付いていると言うサービスぶり。以降コナミの2本だけとかは少なく感じるようになりましたね^^;

Vol.1の残りタイトル。私がこの中で思い入れ有るのは、ボスコニアンとラリーXですねー。MKボウルでよく遊んだなあ^^しかも画面構成の関係かどちらもファミコンに移植されなかったので、より移植が嬉しかった…のに結局買ってない私^^;

そして更にVol.2の紹介。88ユーザー的に出なくて悔しかった(SRは出たけど)マッピーに、好きなドラパス・ギャプラスに加えて大好きなゼビウス!これは絶対買わねば!…と思いつつ、容量的には入るので最後に全部入りが出るのでは?と勝手な想像で、結局こちらも買わなかった私!>< 後にPS2で想像してた様なアーケードHITS!が出ましたが、評判悪くてやっぱり買ってない!(アーケードゼビウスは3D/G買って楽しみました^^)

PSのマクロスゲーVF-Xの河森氏インタビュー4ページ。ほとんどバルキリーの話で、バルキリーの歴史も載ってるのがいいですね。続編のX2で、デストロイドモンスターが爆撃機に変形するケーニッヒモンスターが登場して痺れた記憶ですが、私どれ買ったんだっけな…^^; マクロスゲーはPSPのフロンティアシリーズをめっちゃ楽しみました!

機種毎の白黒コーナーがあって、3DOどころかプレイディアのコーナーまであります!全然スペック知らないのですが、動画再生は出来るみたいですね。周り誰も持ってなかったし、3DOソフト作りまくったウチも多分1本も作って無い^^;

アーケードコーナーもあって、スカイターゲット紹介してます。遊んだ事無いのですが、ポリゴンアフターバーナー的な感じで巨大ボスも出て素敵ですね^^ サターン版出てたなら買えばよかった(全く出てた記憶が無い><)。

当時評判良かった印象の、2Dレンダリング取り込み?ガンダム紹介してます。この世代になってSDでは無い、リアル等身のガンダムゲーが色々出ましたよね^^ 特に演出の評判が良かった印象ですが、私何故か買ってない気がする…この2Dシリーズマクロスだけ買ったような…何でだったかな?

ここから5月26日&6月10日合併号です。まずはトバルの特集5ページとTORICOの紹介4ページがあって、目次。トバルは一応2まで出ましたが、いつもオマケが評判良くて、本体は結局人気出なかった印象です^^;

N64発売直前情報。ロンチが少ないのに、その一本が将棋なのは印象的でしたね^^;

グラディウスとⅡのデラックスパック。正直CD-ROMの容量的にⅢも余裕で入るやろと思ってたし、ナムコミュージアムが6本とか入ってるので、2作だけでは全くデラックスでは無かったですね>< せめてⅢ入れるとか、PSPグラディウス ポータブルみたくⅠ~Ⅳにおまけ(外伝はまだ出てないので2リメイクとか)入ってればデラックスでしたが!

コクピット視点のガンダムVer.2.0。この視点のガンダムはアニメ放映当時から(私再放送しか観てないけど)憧れでしたから、凄い時代になったなと興奮した様に思います^^ 2.0は対アッザムとかギャン戦が追加されてたのですね。

トアの古代氏・内村氏インタビュー。ベアナックルとかの流れも汲んでて、コマンド技とかもあるんですね。知らなかった…>< そりゃ評判良い筈ですわ。

スーパーリアル麻雀PⅣの紹介4ページ。サターン版は脱衣含め完全移植だそうですね。素晴らしい^^

大好き野々村病院^^ 私多分遊んだAVGやエロゲの中で、トップクラスに面白かった記憶なのですが、確かバッドエンドしか見てないし、サターン版買わなかったんですよねー^^; でも40万本も売れたんですか!?

ロボットアクションファンとしてウルフファングは、カスタマイズが絵に反映されるアクションという事でめっちゃ気になるタイトルだったのですが、91年の稼働後なかなか移植される気配がなく、人気無い(=面白くない?)のかなって当時思ってました^^; そして96年にようやく移植されるわけですが、正直かなり古いゲームになってたので急いで買う気にならず、その内安くなったら買うか~って思ったまま…ゲーセンで1・2度遊んだきりになっちゃいました。

ネオジオで出るRPG。しかもサムスピが題材という事で、そこそこ期待値は高かった様に思いますが発売後の良し悪しをあまり聞いた記憶が無い、武士道烈伝。後に発表されたSS/PS版と共に発売されて、一部シナリオ違いも実現されたのですね。

売上ランキングと人気投票ランキング。よく見たら3DOとかPC-FXのランキングもある^^ なのにプレイディアのランキングがありませんが、こちらの号では先のプレイディアコーナーが無くなってました!><