【1995年】【2月4日号・4月21日号】ファミコン通信 1995.2/4&4/21

予告しておりました、ファコン通信 1995年2月4日号&4月21日号 となります。

どちらかに絞り切れなかったのと、隔週更新になったのでええかと思ったのと、ファミマガも2冊紹介1度やったので、ファミ通も2冊まとめて紹介しちゃいます!…でも1冊ずつはいつもより少し少な目、2冊合計は多目で^^

2月24日号の目次と、売上TOP30の5位まで。ダビスタ人気ありますねえ。サイバースレッドも初登場2位は意外な気もしたのですが、ファミ通って本数じゃ無かったですよね。それぞれ何万本位売れたのだろう。初週2万本未満だと厳しい様な…^^;

速報。丸っきりドラクエⅠ・Ⅱをパクったようなファミコンリメイクですが、タイトルはそのまま付けず「旧約」としちゃうのが、女神転生らしくて素晴らしいセンスですよね^^ 98の偽典・女神転生もカッコ良すぎ。

脱衣麻雀特集では、まず3機種に移植されたスーチーパイから紹介。プレステ版だけタイトル違うのは、脱ぎっぷりが低いからでしたっけ?私が移植の仕様書いた某スーチーパイも、水着に差し替えられてた気がします^^;

続いてスーパーリアル麻雀シリーズ。こちらは次世代(当時)機本命2機種では無く、3DOとPCエンジンなのですね。この号の3DOコーナーでも再度PⅣが、4月14日号ではサターン初X指定となるPⅤ移植が載ってました。

その他の脱衣麻雀。PCエンジンばかりですね。どこまで脱いだのでしょう?実写モノは憂木瞳ちゃんや安藤有里ちゃんはかわいいものの、ビデオなら麻雀で勝たなくてももっと凄いの見れちゃうからなあと思ってた私^^;

クロスレビュー。溝口好きなんだけど結構低いな^^; リスターのメガドライブは結構なプレミアソフトだと思いますが、決してそんなに合計が高い点でも無いですね。でも辛口?のジョルジョ中治氏の点が高い。タイムコップは低くて逆に気になるなあ^^

クロスレビューは微妙な点だったファイターズヒストリー。私はネオジオ版買ったので必要無かったのですが、ストーリーモードが気になって会社で遊ばせて貰いました^^ 移植もそこそこの出来だったような。

「任天堂が動いた」との特集で、まずサテラビューの記事が8Pあり、合併前のスクエニそれぞれがデータ配信について語ったりしてますが飛ばして、バーチャルボーイの紹介。ウチの会社でも何本かソフト作ってましたが、正直立体とは言え単色に魅力は感じなかったなあ>< ワイヤーフレームというのもスターフォックスでポリゴン見た後に!?感があるし、単色ならこの性能の32bitGB2とか出した方が良かったんじゃないですかね?

開発した横井軍平氏のインタビュー。コスト等の兼ね合いでヘッドマウントを止めたり単色を選択したりは、要は時期尚早だったわけですが、赤色というのもあんまり印象良くないし緑の方が良かった様な…^^; 視力回復は本当に可能だったんですかね?

アーケードコーナーはクイズキングオブファイターズ。有り物のリソースを使いつつ、KOFのセルフパロディになってるの良いですね。6000問もクイズ用意したのも凄いなあ^^ クイズゲーム作った時それが大変だったし。

続いて4月14日号の目次と、日本ソフトウェア大賞’94の結果。レディストーカーかなりカラーページ割いてますがすみません紹介しません^^; そしてソフトウェア大賞のデイジーアート知らないなあ…人気あったのです?ゲームはバーチャが最優秀賞で、ときメモが複数の賞獲ってますが、画面とか無く1ページでまとめてなの寂しい…><

売上TOP30。ダビスタまだ7位に残ってますが、ウイニングポストも初登場3位となってます。しかしスパロボはその倍なの流石ですね^^ クロノやパンドラは注目ソフトだったと思いますが、クロノは350万本も売れるのですよねー。

速報のスーパーリアル麻雀PⅤの後に、徹底攻略のロックマン7。スーファミはてっきりロックマンXシリーズでいくものと思ってたので、7の登場は当時驚いた気がします。何で並行展開してたのですかね?Xが思ってたより人気出なかったんかな?

クロスレビュー。私も当時買いましたが鉄拳の点が凄い^^ GBはスペック的に低得点が付き易い中、カービィの得点も凄いなあ。

カミングスーンはこちらのドラゴンナイトやカービィ2の他、ミッキーマニアやぐっすんおよよ等が紹介されてます。ドラゴンナイトの移植度はどうだったのでしょうね?

通常の売上ランキングやクロスレビューでは扱われてなかった(何で?)3DOですが、1周年特集でまとめて扱ってます。売上1位は当然の様にスパⅡXですが、3DOで格ゲー作った私は、あの豊富な技がRAMに載るんだとちょっと驚いてました^^ しかしぶっちぎりの売上だろうと思ったら、スーチーパイも中々良い勝負してますね。クロレビは当時アローンインザダークみたいだなあと思ってたドクターハウザーが、毛利名人以外高評価ですね。これがバイオみたく化けてたら…(無茶ぶり^^;)

クロレビ続き。スパⅡXは全3DOソフト中の目玉ソフトだったと思いますが、パッド的に必殺技が出しにくいとの事で、スタパ斉藤氏が6付けてます^^; 私が作った格ゲーも、かなり簡易コマンドにしたけど出し難いと書かれたしなー>< サムスピの点もイマイチだし、やっぱ格ゲーよりバイオのパクリ元…いや大変参考にしたと思われる、アローンインザダークの方が点が高いですね!

ソフト紹介もまとめてされてます。チキチキマシン猛レースって前評判倒れだった気がするのですが2出てたんですね^^; MYSTは小説的なサウンドノベルとは真逆な感じの当時新しいタイプのADVで、昔のコマンド入力っぽい魅力もありました^^ 他D食やドラえもんや私が作ったゲームも紹介されてます><

ゲーム番組の特集もやってます。私は90年前後はもう就職もしてて視聴層の対象外?だったからかあまり興味無くてどれも観てなかったのですが、当時のゲームキッズには非常に魅力的な番組だったのでは無いでしょうか?TV東京系で観れない印象でしたがテレ朝ならゲームカタログくらい観ておけば良かったなあ^^

アーケードコーナーはウルトラ警備隊。タイトルはウルトラが付いてて分かり易いセブンの防衛軍を使いつつ、科特隊、MAT、TAC等も使えて、ボンバーがウルトラ兄弟というアイデアも良いですね!^^ 移植もされて無いと思うし遊ぶ機会も無かったので、アケアカに登場しませんかねえ。

88multi2
  • 88multi2
  • レトロゲーム誌収集とその電子化・研究に今更ハマったロートルゲーム開発者・3児の父。研究の成果?をまったり発表してます。ブログの紹介ツイッターもやってます。
    https://twitter.com/88MULTimkII