【1986年】【12月号】Beep 1986.12
予告してました、Beep 1986年12月号 です。

最終画面まで行ける気にさせる特集ですが、あんまりならない様な…^^;

目次が欠落してまして、半分だけとコナミ初体感ゲーム、ルマン24のレポート。結構な大型筐体ですが、全然見た記憶が無い私^^;

最終画面まで行ける気にさせる特集はジャンル毎に、まずはRPGから。原典のウィズとウルティマを例に攻略の基本を説明。その後エリュシオン3ページ、覇邪の封印3ページ、ファンタジー4ページをストーリー込みで解説してます。でも最終画面までは全然ページ足りませんよね^^;

続いてアドベンチャー。昔の作品をこきおろしつつ?基本を説明。その後殺人倶楽部2ページ、デッドゾーン2ページ、リバース3ページ、カサブランカに愛を4ページで解説。色々ヒントが書いてあるので役に立ちそうではありますが、序盤だけ?だったりでやはり最終画面まで行ける気になるかは…^^;

パズルはタイプが違っても使える共通のコツは中々無いと思うのですが、精神論?で基本を締めつつキャッスルとエクセレントを1ページで解説。シミュレーションはまず戦術級/作戦級/戦略級の説明をして、大戦略88を3ページ、信長の野望2ページで解説してます。

続いてスポーツは球技と格闘技の基本を説明後プロレス(任天堂)を解説。シューティングは基本説明後、スーパースターフォースを4ページ、銀河伝承3ページ、アーケード沙羅曼蛇3ページで解説。

アクションゲームも色んなタイプを紹介後、ドラキュラ4ページ、ザナドゥⅡ2ページ、長靴をはいた猫2ページ、アイギーナの予言3ページで解説。

第24回AMショーのレポート関連かなりページ使ってます。源平、ダライアス、アウトラン、奇々怪々等の出展があり、かなり盛り上がってた様です^^ インカムベスト10も載ってて、1位アルカノイド、2位アウトラン、3位スペースハリアーです。

年末恒例読者が選んだBEST20。まずコンシューマから。1位ファンタジーゾーン(マークⅢ版)、2位ドラゴンクエスト、3位スーパーゼビウス。色々マジかって感じですが、本文ではドラクエの話とメガROMやディスクシステム、スペハリ移植、そして妄想スーパーカセットビジョンの話してます^^; あと他の号で引き分けとしていた、北斗の拳はやっぱりセガだねと言っちゃってます><

続いてバソゲー編。1位ザナドゥ、2位グラディウス、3位αです。MSXと98が目立った年との事で、まあコナミ大活躍とメルヘンヴェール等400ラインのゲームが出だしたからって感じですかね。パソコン版スーマリが情けなかったと言われちゃってる^^;

最後にアーケード編。1位沙羅曼蛇、2位リターンオブイシター、3位アテナ。スペハリとファンタジーゾーン差し置いてアテナってマジか^^;

徹底研究ではディーヴァとガルフォースが紹介されてて、セガコーナーはアクションファイター、阿修羅、アレックスキッドにスペハリ移植情報を少々。

パイナップル通信ではコレコビジョンとATARI7800を紹介。それぞれの仕様とか性能を全然知らないのですが、コレコは82年発売?なのに結構性能高そうに見える…。

バソゲー月刊売上ランキングでも、やはりザナドゥとグラディウス強い!ロボレス2001が19位に入ってて嬉しい^^ スーマリも18位です。

スーパーピットフォールって88SR出てたんですねえ。冒険浪漫っぽいですが、色んなマップがあって面白そう^^

特集で解説してたゲームのレビュー載ってます。デッドゾーン遊んだけどキャリーどぅえ~すっ!が煩い以外の記憶がない^^; コンシューマの売上ランキングはスーパーカセットビジョンの見れるのが相変わらずでたまりません><

新作紹介かな。ファミコン怒は私このタイプのゲームで断トツハマったんだよなあ。戦車で暴れ回れるの最高!もえろツインビーは横スクも入って飛び付いたのですが、うーん^^; ミシシッピーはナイフ飛んでくるのとコントローラ投げてリセットボタン直撃した事しか想い出せません^^;