【1989年】【2月17日号】ログイン 1989.2/17
予告しておりました、ログイン 1989年2月17日号 となります。

TRON特集号!…が、すみません全然紹介しません^^; BHS大賞でかなり紹介ページ使いましたので…。

目次。TRONは日本発で世界で使われるかも知れなかった(組み込みでは今も活躍している)OSだと思ってますが、色んなものにコンピュータを組み込むというコンセプトについてや魅力・悪口等がカラー14ページ使って解説。しかしバレンタインやクリスマスもですが、ゲームとあんまり関係無かったので紹介しません^^;

第6回BHS大賞はイースⅡ!2位ソーサリアンといいやはりファルコム強い!光栄・システムソフトの人気SLG2本に肉迫するラスマゲも、なかなかのものです。

編集部が選ぶTHE CHOICE!各ジャンルとジャンル掛け合わせ毎に1本選んでますが、大海令だけ知らない^^;

ドラスピは羨ましかったなあ…88VAでも出して欲しかった>< PCエンジンで楽しんだけど。テトリスは88VAで楽しみましたが、これ発売(88年11月)して間もない無名な頃に選出してる事になるので、やはり凄いゲームですね^^

68版Muder Clubのデモ見た事無いなあ…。ミッドガルツのデモ、確かにカッコ良かったですね^^ 石川三恵子さんはイース・ソーサリアンだけでも凄いのに、その後のファルコム作品のサウンドにも多数関わられてるのですね。

シナリオをジェネレートしちゃうティルナローグも、シナリオ追加ディスクがどんどん出せるソーサリアンも、素晴らしく斬新な企画でしたよね。それを実現できる技術力も凄かったと思います。しかしアンジェラスがあったのに、アドベンチャーゲーム賞は原宿AFTeR DARKだったんですね…ちょっと驚き>< どっちも遊んでないので絵や記事からの感想ですが^^;

売上BEST5。お馴染みのファルコム・システムソフト・光栄の面々です^^; そんな中マイト&マジックが善戦してますね。

新作コーナー。同じクリスタルソフトでも夢幻の心臓シリーズやファンタジアンに比べると印象が薄いクリムゾンシリーズなのですが、それらほど売れたんですかね?

88版のスーパー大戦略は敵の攻撃の命中率が凄く胡散臭く感じて大戦略88程楽しめなかったのですが、X68版はどうだったんでしょう。スタートレーダーはシューティング+ADVな新機軸って感じでしたが、ファルコムの新しい柱にはなれなかった感じですね^^; 88VA専用で出してくれてたら嬉しかったのですが。

ウォーニング68版はグラフィック強化はもちろん、兵器・アイテム・イベントが色々増加したみたいですが、評判はどうだったんでしょう。魔浄理子は気にはなってたんですが、88でアクションの厳しさはかなり身に染みてたので、遊ばず仕舞い…コンシューマにも移植されてませんよね。

レビューはシヴァルツシルトに続いて、こちらのエグザイルⅡ。前作ラストで11世紀から20世紀のソ連・アメリカに飛ぶらしいですが、今作もインドや日本やアメリカステージがあるのですね^^

徹底解剖はピラミッドソーサリアン等に続いて死霊戦線2。前作のPCエンジン版を買ったら酷いバグにあいましたが、こういうの好きだなあ^^

どろろも解剖されてます。漫画もこのADVもPS2版も読んだり遊んだりしてませんが、実写映画版は観て、中盤まで結構好きだったりして^^ 漫画完結してるなら読んでみたいなあ。

流石X1といった感じのリボルティーⅡ。色数の多いハードでも見てみたかったですね^^

X68コーナー。パックマニアは綺麗で良いなあ^^ ボスコニアンも美しくなってるの羨ましかった。

コンシューマコーナー。ファミコンだけでなくメガドラも載ってますが、PCエンジンは?アーケードはセガのラストサバイバー等が紹介されてました。