【1989年】【12月号】月刊PCエンジン 1989.12
予告しておりました、月刊PCエンジン 1989年12月号 となります。

ずっとゴリラなんですね。表紙…まぁファミ通もネズミやけど、アイドル表紙も多いしなあ^^

目次の前に色々TOP10。桃鉄私も買って楽しんだ(いや苦しんだ?)バージョンだと思いますが、この頃から売れてて、パッケージがなかなか売れない令和に300万本いくかもってとんでもない偉業ですよね^^ ガンヘッドもかなり楽しみましたが、オーダイン買ったのにあんまり起動しなかったなあ…^^;

目次。別冊付録が気になりますが、持ってません^^;

ヘビーユニットを5面まで紹介。変形ロボということで、サイドアームに続いて期待して買ったのですが、個人的にはイマイチでした^^;

レッドアラート。ヒットした戦場の狼タイプだと思うのですが、最初期のフロントラインですら戦車に乗って敵蹴散らすのが快感だったのに、乗り物に乗れないのは残念な感じです><

スプラッターハウスの移植は嬉しかったですね!内容的にはスパルタンX系ですが、ホラー映画の様な世界観が独特でした^^ ゲロゲロってのがまた懐かしいなあ…><

記念すべき第1作のPC原人ですね。後にファミコンに移植されるのも驚きましたが、レッドカンパニーが関わってるの凄い意外で、かなり後から知りました。

ビジュアルとちょっとHなのが売りって感じで、続編が何作も出ましたねコズミックファンタジー。他、和風RPGというと桃太郎伝説や天外魔境を思い浮かべる人が多いと思うのですが、弁慶外伝が載ってて、あったなあと思いました^^

イースの攻略も別にやってますが、攻略コーナーはMr.HELIから。ゲーセンでR-TYPEの続編?を入れると聞いてわくわくしてたら、Mr.HELIが入って友人らとズッコケた想い出^^; それでもPCエンジン版買いましたが、カッコイイ訳でもそんなにカワイイ訳でもなく、やっぱりハマれませんでした><

前から言ってると思いますが、大地くんクライシス友人がハマってて、ゲームで農作業なんて…と私はあまり興味湧かなかったのですが、今はこのゲームが牧場物語やぶつ森の原点だったんだなと思ってます^^

ツイッターでもちょっと話題になった、こちらのSGの記事。超簡単に言えばチップを2つ積んで背景とスプライトとRAMが倍になった訳ですが、26社にアンケート取って大半様子見なのが悲しい>< 性能的にアケ移植に期待する筈なのですが、その2本がメガドラに先を越されるのと、何よりこのデザインが敗因じゃないでしょうか!><
個人的には別機種として出さずに、ROM2にこの追加があったらなあ…と思ってます。

攻略ではなく徹底研究は、ニュートピア。ファミコンの絵に飽き飽きしてた私はゼルダの替りにこちらを買って楽しみましたが、ビックリするほど内容覚えて無い^^;

TAITO年末年始新作特集として、バリバリ伝説やこれらが紹介されてます。チェイスHQ欲しいなと思ってたのに結局買って無いなあ。

アーケードコーナーでは’89AM SHOWのレポートをしてますが、R-TYPEⅡ大人気と言いつつこちらのバーニングフォースを大々的に紹介。私はメガドラで遊びました^^

新作コーナー続きでは、オペレーションウルフやこれら等を紹介。PCエンジンでも源平討魔伝のデカキャラモードを頑張って移植してくれたのは嬉しかったですねえ^^ パワードリフトも移植出来るの!?と驚きましたが、こういうのこそSGにすべきだった気もします。

レビュー。ドラえもんは内容がモロ平安京エイリアンだったと思うのですが、紹介ページでもレビューでも誰も触れないで高得点マジか^^; 麻雀ゲーム2本は麻雀ウォーズと併せて特集ページありましたが、脱衣とか一切載ってません><