【1994年】【1月号】ヒッポンスーパー 1994.01

予告しておりました、HiPPON SUPER! 1994年1月号 となります。

表紙は電波子さんとのことで、一杯いましたが初代の方でよく分からないインタビュー有り^^; 何で王様のカッコなんだろう?

ゲーム紹介1発目はFFⅥの画面公開。当時凄いグラフィックでたまげました。そして時を経て、某移植版のOPに私の名前が思い切り載ることになるのですが…ウッ、頭が!

続いてエムブレムですが、当時からキャラデザが良い意味でも悪い意味でも任天堂ぽく無いなあとずっと思ってる私^^ 最近は随分洗練されたなあと思ったり。

メガテンⅡも載ってて、続いて目次。パチスロの記事とかクインティの漫画も載ってます。

読書投票の欲しいソフトが機種別に載ってて、続いて売上TOP10やら再販希望やらアケのインカム?TOP10載ってます。パソゲーの売上TOP10も載ってますが、パソゲーの記事他ほとんど載ってないのですけど^^; カラー2ページ位載せたげて!

いわゆるクロレビは大量50本弱のスーファミ12ページから。高得点は8点:R-TYPEⅢ、へべれけのぽぷーん、ドラッキーの草やきう、新桃伝、ロマサガ2。反対に低得点は北斗の拳の3点^^;

メガドラ+ゲームギアは4ページ19本。高得点は上のナイトトラップと夢見(高っ!)、続いてダークウィザードの8点。低得点は…戦国伝承の3点!>< 大吟醸はかなりのプレミアソフトだと思うのですが、5点でした^^;

パソコンかと一瞬思ったPCエンジンはアーケードカードの紹介含む、4ページ14本。高得点はボンバーマン’94の8点。低得点はダウンタウン熱血物語の4点。ダラⅡが高く無いのは画面が狭いから(当たり前)だそうですが、メガドラの手法もキャラが小さくてあまりよくなかったし、難しいですね^^;

後ファミコン+ゲームボーイも合わせて4ページ載ってます。

ドラクエトレジャーズも発売されましたし!?いや違ったドラクエⅠ・Ⅱ発売と言う事で1億人のドラゴンクエスト特集^^ ドラクエは国産RPGの歴史との事でまず一覧が載ってますが、洋ゲー移植のウィズが4大RPGに載ってて、ブラックオニキスや夢幻の心臓が載って無いのがとても不満な私`Д´ そしてシリーズがどんどん進化していったの素敵ですが、私が一番好きなのは今もドラクエⅣです^^

ファミコンⅠとⅡ発売当時の振り返り。それぞれの後に発売されたタイトル載ってるのいいですね。流れがわかるというか。Ⅰ発売前のゼルダやハイドライドスペシャルに触れてるのもいいのですが、パソゲーは間違いなく影響与えてるのだから、そこも触れて欲しかったなあ^^;

凄かった行列や各売り上げの話。Ⅲは1万人もホントに並んだの?^^; ゲーム誌では無理なのに広告批評で鳥山先生含む全員インタビューしてたのですね。ソフトもCDも攻略本も、ホント凄い売上だったんですねえ^^

堀井氏のインタビュー。ウィズは本当に沢山のクリエイターやゲーマーに影響を与えたのがよくわかります^^ ←1作も遊んで無いクリエイター 他ロンダルキアの洞窟はやっぱり辛かったとか、スーファミリメイクはⅠ・Ⅱ・Ⅲにしたかったとか(残念!)、FFは必ず遊んでるといったお話が…今のも遊ばれてたりするのですかね?

その他、山下章氏や田尻智氏等がファミコン版発売当時を振り返ってますが、山下氏が半分位ブラックオニキスの話なのワロタ^^

1993TVゲーム総決算は、まずレビュアーやメーカー広報やゲーセン店長らの座談会から。サムスピでネオジオ買ったのが周りに4人とか、そこまで人気でしたっけね。まぁ私も直ぐROM買いましたが^^ しかし格ゲーの飽きの話がこの頃にもう出まくってるのが意外。そしてメーカー100社150人のアンケートで、私の作ったのがTOP20に入ってて名立たる名作より上位なの感激!><

編集部が選んだ93年末、機種別BEST10。まあメガドラはそこそこ妥当な気がするのですが、本数多い筈のスーファミは、幾つかそれでいいの感がちょっとある私^^; いやまあ遊んだ事無いタイトルなので、面白いのかもですが。

前ページでPCEは18禁でいいとか言われちゃってますが、BEST10。ジャンルのバランス結構いいような。ドラキュラXのアリスとデモはやっぱ評判悪かったんですね^^; せっかくの世界観ぶち壊しは当時聞いた気がする。FCはまだ新作出てたの?って感じですが友人がジョイメカにハマってたなあ。スマブラ出したげて^^ 最後にGBですが、ゼルダ夢島は尊敬してた先輩がかなり自由に作らせて貰ったって元同僚から聞いてました。リメイクも担当されてたのかなあ。

攻略コーナーは、評判良かったから買った筈だけど全く遊んだ記憶がないガイア幻想紀^^; 等。他テトリスバトル外伝、イースⅣが攻略されてます。

中古ソフト情報局スペシャル。中古ソフトが市民権を得た年とのことですが、もっと前から利用してたし、友人らがバイトしてたブルドックのファミコンショップ等が「売上はほぼ中古ソフト販売で新作はおまけ」的なこと言ってたから、そうだっけ?って感想^^

そして機種別の定価/中古買取価格・販売価格等が10ページ1000タイトル載ってますが、字が小さい^^; 中古価格FC:烈火3000円、グローリー5100円。PCE:マジカルチェイス5200円、激写ボーイ3980円。MD:ツインクルテール2980円、グレイランサー 4100円等。今よりは皆安いですよねえ(そりゃそうだ)

88multi2
  • 88multi2
  • レトロゲーム誌収集とその電子化・研究に今更ハマったロートルゲーム開発者・3児の父。研究の成果?をまったり発表してます。以下のXにてブログの紹介等ポストもしてます。
    https://twitter.com/88MULTimkII