【1997年】【7月】サンライズアニメ大全史

明けましておめでとうございます!

2020年最初且つ、5.5周目最後の1冊は、サンライズアニメ大全史 1997年7月発売 です。

6周目はアニメージュのアニメグランプリ発表号を中心に、アニメ誌も紹介していく予定ですが、その前にこちらでゲームと関係の深い作品を中心に取り上げて、5.5周目最後とします^^

f:id:MULTi88:20200101233313j:plain

土器手司氏によるサンライズキャラ大集合^^ 土器手氏と言えばレトロゲーマー的にはアンジェラスやSSガンダム外伝3部作のキャラデザかと思いますが、アニメ版ダーティペアは勿論、他のキャラもメチャ上手いです。

f:id:MULTi88:20200101235842j:plain

カラーで各作品を1カットずつ紹介した後は、サンライズ博物館として番宣パンフを紹介。個人的には冨野監督・高橋監督作品が懐かしくて堪りませんが、スパロボやブレイブサーガ等に登場してる作品が大半ではないでしょうか^^ サンライズ英雄譚はママ4とかも出てるし…味っ子は知りませんが><

f:id:MULTi88:20200102002736j:plain

映画チラシやパンフ、前売券等も紹介されてます。ガンヘッドPCエンジン版は名作でしたが、映画の評判はともかく内容とほぼ関係無かったですよね?^^; そして目次。デザイナー大河原氏・塩山氏のインタビューや、全サブタイリストとかもあります。

f:id:MULTi88:20200102004452j:plain

最初は私が好きだったライディーンやコンVかと思ったら、その頃は製作協力だったそうで、ザンボットが最初なんですね。再放送で終盤だけ見て、泣きそうになりました><

f:id:MULTi88:20200102005545j:plain

ガンダムのTV版は勿論、小学生社長のトライダーG7水戸黄門モチーフのダイオージャ等諸々載ってますが、バイファムは英語のオープニングがかっこ良かったのと、あの形式のフライトユニットは発明でしたよね^^ ゴーグは放送局の都合で私は放映時に見られなかった記憶ですが、そう言えば88版も遊んで無い^^; MSXバイファムもだけど。そして皆待ちに待ったZガンダムは当然人気となり、山ほどゲームに出てますね。

f:id:MULTi88:20200102012014j:plain

ダーティペアは小説読んで面白いと思ったのですが、アニメ全然見なかったなあ^^; ディスクシステムでゲーム出てたんですね。ZZは評判悪かったですが、私は青の部隊あたりからのシリアスな展開好きです^^ プルズとルカ、リィナもかわいいし^q^

f:id:MULTi88:20200102013935j:plain

ドラグナーはゲームでしか知らない人が多い気がしますが、レールガンとかマスドライバーとかドラグナーで知りましたし、量産機が強いとか厳しかった上官と良い関係を築くみたいな展開良かったと思います。ほとんど見てなかったけど^^; Vガンも。そしてシティーハンターと言えば名曲Get Wildですが、単行本序盤の重い展開好きだったなあ。

f:id:MULTi88:20200102020521j:plain

宇宙世紀以外を舞台として話題となったG・W・Xまでのガンダムや、ガガガまでの勇者シリーズ等も載ってます。Gほとんど見てないですが、WとXは結構好きです^^

f:id:MULTi88:20200102022143j:plain

サンライズ博物館2として、おもちゃやレコードが紹介されてます。おもちゃは簡単変形重視なのもあってか、プロポーションが酷かったりしましたねえ。イデオン軌跡合体持ってましたが、超合金魂の差し替え無し変形とプロポーションの素晴らしさは神がかってると思います^^ あとプラモやゲームが紹介されて無いのが残念ですが、多過ぎるからですかね。

f:id:MULTi88:20200102022627j:plain

続いて映画の紹介は打ち切りとなったTV版とは違い、大ヒットとなったガンダム映画3部作から。新規作画やテーマソングも素晴らしかったですね^^

f:id:MULTi88:20200102022704j:plain

映画版イデオンガンダムより先にTV版イデオン観てハマったのもあって大好きなのですが、接触篇は本編はしょり過ぎてて良い所が台無しだし、発動篇はずっと戦闘してて次々人が死にまくりでしんどいしで、この形式はトラウマになったのですが…∀ガンダムとかエヴァとか似た構成ですよね^^; クラッシャージョウは友人と映画観に行きましたが、作画と音楽とアルフィンが素晴らしかったです^^

f:id:MULTi88:20200102022810j:plain

ザブングル1話ラストが度肝を抜かれましたし、シビリアンとイノセントとか新鮮で途中まで結構楽しみに見てました。映画は正攻法でまとめるには人気的に厳しかったのか、短時間の名場面集的にまとめられて、同様のダグラムと同時上映でしたね。ダグラムもプラモかっこ良かったし、最初期待したのですが…^^;

f:id:MULTi88:20200102022902j:plain

F91はともかく、逆シャアを白黒で紹介ってどうなんですかね…個人的には面白いけどクェスとハサウェイ要らねぇと思いつつ観てたら、最後でポカーンとなりましたが^^;

アリオンガンヘッドダーティペアシティハンターの劇場版等も載ってます。

f:id:MULTi88:20200102023027j:plain

続いてOVAバイファムボトムズTV版途中まで楽しんで観てたのですが、両方総集編的なのや追加エピソード等OVA色々出ましたね。ガリアンもTV版ハマりました。鞭になる剣とかパイルバンカーとか、モノコックの射撃時の足固定とかローラーダッシュとか、高橋監督作品に登場して後の作品に影響与えまくりなギミック大好きです^^

f:id:MULTi88:20200102115935j:plain

SPTレイズナーもハマりましたねえ^^ オープニングやレイズナーがカッコイイし、1部終盤の盛り上がりや2部が地球制圧された状態から始まるのも驚愕でした。そしてV-MAXはEXAMやトランザムに影響与えましたよね?エルガイムは主人公が薄くて好きになれなかったのですが、ヘビーメタルかっこ良かったし、周りにファン多いです。ファイブスター込みで。

f:id:MULTi88:20200102123138j:plain

そしてダンバイン異世界召喚は新鮮でしたし、オーラバトラーがかっこ良かった^^ 東京上空で現代兵器と戦うのも興奮しましたし、シーラ様も素敵でした^q^ OVAの幡池先生のキャラデザも良いですね。メロウリンクは私は小説版で楽しみました。

f:id:MULTi88:20200102123232j:plain

ガンダム0080と0083。ジムやゲルググ等が凄くカッコ良くリファインされてましたし、ズゴックEとかジムキャノンのデザイン凄い好きです^^ サムライトルーパーは高橋監督関わってるけど星矢の二番煎じ?位の認識でしたが、物凄い人気になりましたね。

f:id:MULTi88:20200102123307j:plain

赫奕たる異端は観てないのですが、評判悪いんですか?紹介文だと面白そうですが…ATはブラッドサッカーとかターボカスタムとかゼルベリオス凄いかっこ良いと思うのですが、敵が残念な感じ^^;

リューナイトTVと漫画版楽しみましたが、OVAは少しシリアスタッチですね。パッフィーとしんちゃんが同じ声優さんなのが何より驚愕でしたが…。

f:id:MULTi88:20200102123403j:plain

08小隊やTV・OVAガンダムWも載ってますが、両方劇場版は公開前なので載ってないです。

さて、カラーが物足りないですが、中々濃い1冊でした。

年末で紹介した本がついに200冊を超えましたが、ツイッターで発表しました昨年の年間PVランキング等参考にしつつ、また82年に戻ってのんびり6周目を紹介したいと思います。

では今年も宜しくお願い致します!

88multi2
  • 88multi2
  • レトロゲーム誌収集とその電子化・研究に今更ハマったロートルゲーム開発者・3児の父。研究の成果?をまったり発表してます。ブログの紹介ツイッターもやってます。
    https://twitter.com/88MULTimkII