【1995年】【1月】電撃PlayStation 1995.Vol.1
予告してました、電撃PlayStation 1995年Vol.1 です。

電撃PCエンジン1月号増刊として創刊してます。

目次と発売スケジュール。プレステ発売後間もないですが、結構スケジュール盛り沢山ですね^^

PCエンジンで人気爆発したときメモの移植に「ありがとうコナミ様」^^ そして勝手に登場キャラ数573人とか他校の生徒ナンパとかモアイ高校とか、微妙に寒い企画を提案してます><

人気のプリメも3が登場…の予告。5でもポリゴン化やパーツアニメ化されず、静止画のままでしたね^^;

鉄拳登場時は、バーチャが出せないから3Dではセガと2トップのナムコが出すのか~でもキャラがイロモノくさいなぁ~と皆言ってた気がしますが、あの大ブームだったバーチャがどんどん萎んでいって、鉄拳が長生きすると予測できた人はあまり居ないんじゃないでしょうか^^;

そして、伏兵タカラからポリゴン格闘の闘神伝が発売され、ことぶきつかさ先生のキャラデザが素晴らしく、ヒットしてシリーズ化されることに^^ ゲーム性がバーチャ系でなく、ストⅡ系のほぼ2D格ゲーだったのも、馴染み易くて良かったように思います。

キラーアプリのリッジは、6ページ使って全コース紹介。私はR4のおまけのバージョンアップ版遊びました^^ コナミはパロディウス等デラックスパックをサターンでも投入してましたが、正直せめて3本パックにして欲しかった>< PSPのはゼクセクスとかグラ2リメイクとかも入ってて素晴らしかったなあ^^

A列車に車窓モード付いたのってこちらからですっけ。テーマパーク等のジェットコースターもですが、自身の作り上げた街を電車視点とかで見れるのって魅力的ですよねえ^^ そしてフロムソフトはデビュー作にして、いきなり結構注目されることとなったキングスフィールド。…私同僚から買ったのに結局遊んで無い^^;

何度も書いてますが、スーファミ・メガドラ・PCE版をスルーしてプレステ版買った雷電^^ デモの3D版遊んでみたかったですね。サイバースレッドはロボット対戦じゃないので結局遊んで無いのですが、評判もあまり聞かなかった様な…熱狂的な人気でしたっけ?

スターブレードはテクスチャーが貼られ、よりリアルな映像になりましたね。長い事動画背景に一部ポリゴン敵機やマーカーを乗せたゲームだと思ってたのですが、久々にプレイ動画見たらノンテクスチャモードで敵戦艦撃ったら明滅してて、自信無くなった^^; 熱血親子は格ゲーブーム前に流行ったベルトスクロールアクションですが、絵がイマイチでPSらしさやオリジナリティがあまり無いんですよね^^; コマンド必殺技があるのは良いのですが…サンダーフォースのテクノソフトなのにって感じです。

エロに厳しいPSでしたので、当然の様にスーチーパイの脱衣は差し替わってます>< 海底大戦争はアイレムお馴染みの描き込みが凄いシューティングですが、エアデュエルやメタルスラッグと同じドッターさんなんですかね?MYSTはCGならではの、ドット絵とは違う幻想的な美しさでした。

周辺機器はやはりネジコンが異彩を放ってますね^^ ソフトメーカーへの質問箱では、どんなジャンルを出したいかや、ネジコンやマウスの対応予定を聞いてます。