【1988年】【3月号】Beep 1988.03
ツイッターで予告してました、Beep 1988年3月号 です。

読者が選ぶ1987ゲームBEST20や、タイトー特集が見所かと思います^^

目次とPCエンジンの広告。当時88で遊べた上海と、友人が買ったビックリマン以外は買ったなー^^ ビクトリーランもアウトランの替わりに楽しみました。後にアウトランも出たけど^^; ネクロマンサーは、今回カラーで徹底研究の第1回目が載ってます。

特集じゃないですが巻頭のソーサリアンに続いてPCエンジン新作に結構カラーページ使ってて、こちらの後R-TYPEはザコ敵の紹介とか、遊々人生や移植が決定したドラスピの(画面はまだアーケード版でしたが)紹介が載ってます。

続いてMSXのプレデターや激ペナ、パロディウスやリバイバー等が紹介されてます。リバイバーこの時期に可変サイズのマルチウインドウ凄かったですね^^

タイトー特集ではまずアーケードのニンジャウォーリアーズとフルスロットルのステージを各4~5ページ紹介し、MSXのADVやラスタンサーガにも期待を寄せて開発者インタビューも載ってます^^

そしてコスプレ小夜ちゃんと共にタイトーゲーム史のおさらい。インベーダー、ルナレスキュー、ルパンⅢ世どれもよく遊びましたねえ、勝手移植も含め^^; ルパンは無かったけど。クイックスは苦手でしたが8001の勝手移植もやっぱり苦手で、スペースクルーザーの88版遊びたかったんですが機会無かったなあ><

脱テーブル筐体は、ダライアス以外全然想い出が無い…^^; 友人がミッドナイトランディング好きでしたが。

シューティングはどれも1度は遊んだものが多いですが、やっぱり飛翔鮫と究極タイガーですかね^^ 後者はPCエンジンでも大のお気に入りとなりましたが、当時家庭用に移植されなかった?特殊部隊UAGも結構好きで、友人らとよく遊んでました^^

ちゃっくんぽっぷは88版ハマりましたねえ^^ バブルボブルはファミコンディスク版買いましたがほとんど遊ばなかったのと、それもあってかレインボーアイランドは遊んだ記憶がない>< でも人気ありましたし、デザイナーMTJ氏のインタビューも載ってます。
他、ファミコンの不動明王伝やアルカノイドⅡ等も紹介されてます。

いつもやってる気がしますがセガ・スペシャル^^ スペハリ3Dは敵が悪趣味ですね…。アレスタはゲーム性はザナックと大差ないものの、やはりグラフィックが美しくて好きです^^

アルゴスの戦士って、ファミコンも子供っぽいタイトル付けられてたし、こちらも改題されてますが何で?

白黒ページですが、いよいよ読者が選んだ1987ゲームBEST20のバソゲー篇から。1位イース、2位グラ2、3位信長全国版とのことで、ファルコム・T&E+ARPG、コナミ+MSX、光栄・システムソフト+シミュレーション、アーケード移植+X68が強い感じです。

続いてコンシューマ篇。ドラクエⅡの人気は当然として、2・3・5・6・11・15・17位がセガで流石Beepって感じです^^ 私的にはこの中なら沙羅曼蛇に1位をあげたい>< セガならアウトラン・SDI・ファンタシースターの順ですかねえ。

アーケード篇。4位までがシューティングで、今の衰退が想像出来たでしょうか^^; そしてストリートファイターの続編が、世界でとんでもない大ヒットするのも…^^
読者コーナーでは、グラディウス・沙羅曼蛇の画面写真のコンテストやってて、送った人の顔写真もガンガン載ってます。

新作アーケードコーナーはロケテ中のビジランテやベラボーマン等に触れてから、ラビリンスランナーやレインボーアイランドやこれらの紹介をしてます。

新作ファミコンはシミュレーションを幾つかと、私の大好きなコナミワイワイワールド等の紹介。オールスターの走りの様なゲームで、私の好きなアクションやシューティングの集大成みたいで最高の1作でしたねえ^^ スマブラとかも素晴らしいですが、レトロゲーム風のこういうのをUnityとかDreamsUniverseで作りたいものです><

売上やインカムランキング。何で9位まで?^^; パソゲーは傾向が87年人気投票とほぼ一緒ですね。ファミコンは初代FFやロックマンが登場した頃ですか。そしてスーパーカセットビジョンが無くなって、セガのランキングになってます。エイリアンシンドロームも好きだったなあ^^ アーケードもセガ強いです。