【1986年】【1月号】Bug News 1986.01

予告しておりました、Bug News 1986年1月号 です。

皆さまこちらご存じでしょうか?あの遊撃手の後継誌みたいなのですが私は当時全く知らず、本屋で見掛けても表紙でスルーしてた可能性があります^^;

目次はコラムとかレビュー多し。そして85年のベストゲームズを選ぶのに遊びまくった後の感謝の黙とうと、レビューも載ってるサマーゲームズⅡとウインターゲームズの画面写真。カラーは数ページしかありません。

3人での24時間ゲームトライアスロンもやってます。この記事の事は全く知りませんでしたが、我々も5人位で徹夜でファミコン10本程使ってトライアスロンやったなあ。疲れ果てて2回目の開催は無かったけど^^ こちら3ゲームしかないのは本物をなぞってかと思いますが、本物は24時間どころか3時間程の競技ですよね?なお優勝は笹口さんでした。

ファミコンは何故こんなに売れたのか?花札に始まってディズニートランプやウルトラマシンやレーザー光線銃SPのヒット、高額商品の失敗、ゲーム&ウオッチの大成功の後、ファミコンの登場となりました。遊びの道具であることとコストに気を付けたとの事ですが、ソフトハウスからはロイヤリティとROM価格に不満が^^; ゲーム&ウオッチがソフト過多となってしまったのがよくなかったから審査を厳しくしているとの事。売れた理由を使い易さと考察されてますが、そこは他社とそう変わらず、色数やスクロールが滑らかで高性能なのが他社製品と違い、憧れのアーケード移植が出来良くてキラータイトルが出まくる好循環になったのが大きいと思います^^ そして昔毎日通ってて、辞めた後も何度もROM持ち込んだ2代目任天堂本社が懐かしい><

屋上はゲームの博物館、というコラム。私も小さい頃デパートの屋上で遊んだドライブゲームとか、コインやボールをゴールまで運ぶゲーム遊びました。この頃はまだ残っていたそうですが、更に35年経って今はどうなってますかね…。

ゲーセンのコラム。一人で楽しむのが中心だったのが、酔っぱらった学生グループやら高校生のアベックなんかが来るようになり、ゲーセンの健全化が進められているとの事ですが、その後のUFOキャッチャーやプリクラの登場を彼はまだ知らない…><

何か独特な語り口なOL、六条徳子氏のエロゲレビュー。ガールフレンドゆみこ遊んだ気がしますが、13歳設定でしたっけ?そしてどう考えても別人なパッケージや生写真は宇宙少女かなと思うのですが、知らない娘ですね…^^

85年編集部が選ぶベストゲームズ。まず総論でリアルタイムRPGの登場とかファミコン大ブームを挙げ、ジャンル毎に大賞等を発表。RPGはハイドライドが大賞でADVは大賞が無くウイングマンと軽井沢誘拐案内とアステカが奨励賞。個人的には軽井沢誘拐案内が大賞でいいのに^^

続き。天午後も挙がってますが、賞あげないのね^^; SHTは88SRとファミコンが売れる立役者となった、テグザーとゼビウスが受賞してますね^^ そしてパズルとアクションは分けるべきだと思いますが、パズルアクションとしてキャッスルが大賞。その他はスパルタンX、イーアルカンフーやキン肉マン、コナミのスポーツゲーム、ウォーロイド等のタイトルが挙がりましたが、森田和郎の将棋が特別賞となってます。

安田均先生の洋ゲーレビュー6ページ。ウルティマかアルティマかり論争がありましたが(ログインですよね)、外人がオルティマと発音してたそうです^^; このゲームは、太陽系運行シミュレーションが中心となっていて、シミュレーションと教育ソフトの結合が評価されてたそうですが、もう少しゲームらしい要素やスリルがあればとの事でした。

読者によるゲームレビューとの事で(募集してますがホントに?)、まずはメルヘンヴェールから。レビュー的にはまぁそうですねって感じですが、5段階評価のグラフィックとキャラデザが特に高いのが如何にもメルヘンヴェールですね。

続いてプラズマライン。先と同じ方ですが、GDCとかBIOSとか専門的なことにも触れていて、プログラマなのかな?FM版は88版より随分高速化されてるの良いけど、攻撃出来るものの戦闘メインじゃないのは私同様不満だったようです^^ ところでボキャブラリって評価何ですかね?ストーリーとかならわかるけど…。

続いて大戦略。いきなり時間が大変掛かるとの事ですが、現代大戦略で言ってたら大戦略88どうすんの!いや比べた事は無いですが16bit対8bitやしスクロールもCOM思考もとびきり遅かったので^^; でも熱中できるとの事で、私も88版大ハマりしたなあ。評価はスピード感0で熱中度は4です。難易度が5ですがCOM思考アホでかなり不利なマップにしても楽勝なので、2では?って感じです。98版強いのかもですが。

ザ・スクリーマー。グラフィックがやはり評価高いですね。批判されがちな戦闘については、ウイングマンみたいなリアルタイムで忙しいってだけ。1つ1つは素晴らしいけどあまりに単調すぎるって結論ですが、それほぼあの戦闘のせいですよね^^;

最後はらぷてっく。可愛くて動きが滑らかで良かったですねー^^ ウチに遊びに来た後輩の女子たちにもウケてましたが、ファミコンに移植されなかったのはスクロールとかしなくて地味だからですかね?

本当にファミコンは人気爆発だったなあと言う感じのコラム。目が悪くなったとかの反面、手先がうまく動かない障害のある児童が、遊んでるうちに動く様になったとか、60~70の親の方がハマってるとか、ええなあ^^

88multi2
  • 88multi2
  • レトロゲーム誌収集とその電子化・研究に今更ハマったロートルゲーム開発者・3児の父。研究の成果?をまったり発表してます。ブログの紹介ツイッターもやってます。
    https://twitter.com/88MULTimkII