【1988年】【6月号】Beep 1988.06
またまたの、Beep 1988年6月号です。

特集が気になって入手しました。

目次です。BeePressのワープロでプリントアウト感はなんなんでしょうね。

NECアベニューのPCエンジン参入第一弾がワードナの森でなく、ファンタジーゾーンになったということで、他機種版交えて大紹介してます。まだまだ未完成バージョンの様ですが、PCエンジン版はスプライト駆使して背景2重スクロールとか再現してましたね。

新作コーナーではPCエンジンのパワーリーグ等に続いて、MSXの新作を多数紹介。

特集ゲームをやるならこのマシン!ではいきなり本命のX68000を題材に、色数と解像度、ハードウェアスクロールと2画面重ね合わせ、スプライトと回転・拡大・縮小について説明しています。このゲームに重要な機能の中で、X68000がハードで持ってないのは回転・拡大・縮小だけですね。
Beep読者ハガキランダム抽出20枚(少な!)によると、欲しいハードはセガマークⅢ(マスターシステム)17票、ファミコン11票、MSX/2が7票と続いてX68は3票のみでしたが、この記事の記者はX68が欲しくてたまらないそうです。

続いてはCPUに同じ68000を搭載し、世界で大人気だったアミーガを紹介してます。320×240ドット時に4096色、704×480ドット時に16色表示と言うのは日本の8ビット機に比べてずば抜けて高いわけではありませんが、16色スプライトがあるのにBOBと言う強力なアニメルーチンがあるからほととんど使わないというのが、なんだか凄そうです^^;

続いてスーファミとセガ次世代機の予測があり、次に8ビットホビー機の覇者PC88シリーズの紹介です。88はSRでいち早くFM音源を搭載したのとグラィックを高速化したものの、特徴が無いと言うか売りは8001シリーズからの圧倒的なソフト資産って感じですよね。VAで飛躍的に機能・性能が向上したのですが、自社の98人気とX68の圧倒的性能の前に、VAを活かしたゲームがほとんど発売されず、消えて行きました…。
88は白黒ページでもシリーズの系譜や各機の特徴・発売時期・価格を載せておススメを紹介してるのですが、結論は型落ちで安くなってるSR以降の旧型って感じでした^^;

続いてFM77AV、そしてX1です。77AVと言えば4096色の総天然色が印象的で羨ましかったですが、AV40EXでは6万4千色とか64色2画面とか滑らか縦スクロール(横は4ドット毎)と更に素晴らしいスペックを誇ったのですが、それを活かしたゲームがほとんど出ず、CPUが別系統なので移植が出にくい…と色々残念な機種でもありました。
片やX1は初期からPCGを搭載出来たため、背景に利用してサンダーフォースやハイドライドやゼビウスのスクロールが実現でき(高速すぎたりちょっとカクカクするけど)、本当に羨ましい機能でしたね。後期モデルでは4096色表示も可能となりました。ただユーザーが少な目で、やはり移植が遅かったり結局出なかったりしたそうです。

PC-98とファミコン。98のゲーム機色が強くなるのはこの後のVM2以降で、この頃はまだ数は少ないけど高性能だしワンランク上のゲームも出来るヨ、程度の位置づけだったと思います。
ファミコンは世界で愛される説明不用の名機ですね。縦横ハードウェアスクロールと3色使えるスプライトは、登場当時圧倒的な性能でした。

セガマークⅢ(マスターシステム)とPCエンジン。マークⅢ/マスターシステムのスプライトは16色使えたのですね。その技術がMSX2かせめて2+にもあればなあ。
PCエンジンは512色表示や巨大スプライトと、圧倒的スペックでポストファミコンとして登場しましたが、背景2画面無かったのが残念でした。…SGはデカくて高くて無かった事にされたし…。

アーケードゲーム基板の中古購入についても紹介。沙羅曼蛇4万円や源平討魔伝3.8万円、ドルアーガ・戦場の狼・影の伝説・魔界村8000円は、高い?安い?今ならもっと高そう^^;

アップルⅡの現状を紹介しつつ、性能が良ければいいってもんじゃないって話とか、生き残ってるのがMSXの強みとの事。MSX2の低価格化とコナミの無双は、確かにMSXの魅力でしたね。スプライトに2枚重ねで3色でなく最高16色使えるんです!?横に2色で縦は違う色に変えられるからかな?

マークⅢ/マスターシステム用のゲームが沢山紹介されてて、源平討魔伝の影響を受けた…ヤシャの影響も受けた?…様な剣聖伝が4ページ使って紹介されてます。他、出てるの知らなかったバカボンや、ソロモンの鍵等も紹介。

後にMSX2の実写エミーをされる、池内利栄さんがホットロッドのレポートしてます。ホントに原稿書かれたのかな?^^ そしてコナミ主催でパロディウス等の発表会兼ねた、雑誌編集部5チーム×コナミチーム×一般2チームによる激闘ペナントレースリーグ戦。優勝はポプコムで準優勝はMSXマガジン。Beepは一回戦でMSX応援団に敗退してます。ログインやコンプやテクポリが参戦してないのは…同じ出版社のMSXマガジンやMSX FANが参戦してるから?

各売上ベスト10…じゃなくて9。パソコン、ファミコン、アーケードも売上以外にそれぞれ沢山ゲームが紹介されてます。

アーケードはグラⅡ、ベラボーマン、トッペル探検隊を各2ページ紹介。ドッペルだとずっと思ってた^^; パソコンはファンタジーⅢ、エグザイル、R-TYPE等が紹介。

ファミコンは真田十勇士、妖怪道中記他、これらが紹介されてます。3Dホットラリー遊んで無いですが、ハイウェイスター並みに面白かったでしょうか。消えた後継者30年以上経ってリメイクされるの凄いですね^^ ウパ興味無かったけど評判良いです?ファイナルコマンドは買った気がするのにほぼ内容が想い出せない…^^;
[2021/8/15大幅加筆・修正]