【1990年】【2月号】PC Engine FAN 1990.02
昭和モノと平成モノ半々位で扱ってる当ブログですが、平成最後はPC Engine FAN 1990年2月号です。(特に選択に意味はありません^^;シマッタ)

スーパーグラフィックスの大魔界村を大々的に紹介してますが、こんな剣でしたっけ?

目次です。

コアグラ24800円に対してスパグラは39800円で、かなり高いわデカくてダサいデザインだわCD-ROM2に繋ぐの大変だわで色々残念でした。価格やサイズの問題があるでしょうが、メガCDが12.5MHzの高速68000積んでて本体と並列処理出来たみたいに、CD-ROM2にグラフィックチップ搭載しててスパグラ互換出来てたら面白かったのになあ><
大魔界村はメガドラ版より後発なのもありBGM以外の出来は良いようですが、8MbitROMの採用で1万円越えとなり、本体と併せてかなり遊ぶには高くついたんですね。

ハイスコアガールで変に推してた源平討魔伝。ちょっとしょぽくなるけどX68を買わなくてもアーケードゲームの良移植が沢山出来るPCエンジンは、ホントありがたかったです^^

88でキャラ小さいなあと思ってたファイナルゾーンに、Ⅱが出てたんですね。当時のテレネット製にしては、割と遊べるそうで^^;ステージ3が究極タイガーみたいになってますね。
似たタイプのレッドアラートってゲームも載ってるのですが、同じ日本テレネット製でビックリしました。

ウルテクも載ってます。

最新情報のコーナーで、さりげなく89年第3回ゲーメスト大賞が紹介されてます。大賞のテトリス以下各賞も載ってますが、出版社も違うのに面白い。

同じNEC繋がりだからか、PC88ゲームのコーナーがあります。プラジェーターは前回のログインにも載ってましたね。

ポケモン田尻氏のアーケードゲーム紹介コーナー。残念ながら遊んだ事なし><

週間ランキング他。ゼルダパク…リスペクトのニュートピア強いですね。私はゼルダより先に楽しみました^^

発売予定ソフトの紹介。奇々怪界はやはり小夜ちゃんかわいいですね。

桃活私はイマイチでした。レボリューションウォーズは名作SDガンダムガシャポン戦記作ったスタッフが、同様のシステムで版権使わずに作ったバスティールですね。ラストハルマゲドンはPCエンジンでも人気出ました。