【1984年】【9月号】月刊ポプコム 1984.09
予告しておりました、POPCOM 1984年9月号 です。
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840900.jpg)
80年代前半モノは中々に高価で貴重なので、入手したからにはやはり紹介すべきかとチョイスしました。このCGは何で描いたのですかね?8色では無さそうだしMSX2や77AVもまだ出てない頃ですよね…。
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840901.jpg)
目次。パッと見、まだまだ黒背景のゲームが多い時期ですね。そしてハレー彗星とかパソゲー以外の記事も多い頃です。
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840902.jpg)
この頃ですっけ。MSXとLD組み合わせた機器が出回ってたのって。ちょっと先進的すぎですよねえ^^; LDにもLDゲーム自体にも、あまり魅力を感じなかった私><
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840903.jpg)
ひ~とびと~のHiT BiTは印象的なメロディと松田聖子ちゃんのCMでシェアを延ばしてたんじゃなかろうかと思いますが、ゲームも結構頑張ってリリースしてたのですねえSONY。この経験がPSに…活かされてはおらんか^^;
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840904.jpg)
ゲームキャラ特集はギャルズから。皆さんはどれ位見た事あるでしょうか?私は雑誌での紹介なら概ね全て見掛けてますが、88のモニタで見たのは半分以下ですかね^^; やはりロリータⅡのキャラが飛びぬけてカワイイなあ^^
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840905.jpg)
動物はキャラか?まぁキャラか。モンスターも混じってる様な…と言うかトランシルバニアの猫とその隣のペガサス位しか何のゲームかわからんかったわ^^; モヘカのピラニアもそうかなと思ったらそうだったけど。
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840906.jpg)
こちらはモンスター。トランシルバニア、ブラックオニキス、夢幻のは分かるけど…薄っすら見覚えあったのはリディアか^^; タイムシークレットのはテキストかな?受ける><
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840907.jpg)
風景。流石にキャラクターじゃないっしょ^^; ほとんど何のゲームかわからないけど、右下の方のブラックオニキスはどう考えても間違えててダーククリスタルですよね^^
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840908.jpg)
MSXの周辺機器が充実して来たって特集でフロッピードライブやワープロソフトについて紹介されてますが、おっと思ったのはこのグラフィック拡張ユニット。256×192ドットの横8ドットに2色制限の16色から、512×256ドット512色中16色のビットマップに変わるって凄いじゃないですか!標準でその機能があれば、ぴゅう太ユーザーだった私にも魅力的に映っただろうし、ADVゲームとか88版同等以上の画面が可能だったろうになあ。
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840909.jpg)
ソフト紹介コーナーはまずカラーで全部見せ。ブリーズとハイパースポーツしか知らない^^ あ、フリップフロップは広告で見た気がする^^
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840910.jpg)
続き。ザコックピット、ギャラガ、ムーンボール、フラッピーや光栄2作は知ってますが、マウスグラフィックス98知らないなあ。84年にマウス前提ってかなり先進的だったのでは?私は88のテンキーで描いてましたわ…ベーシックで絵が呼び出せるのが魅力でしたが何てグラフィックツールだったかな?
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840911.jpg)
これスタークラフトも移植してないですよね。出てました?内容はトランシルバニアに変わってアマゾンを探検するADVかと思ったら、RPGなんですね。
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840912.jpg)
ブリーズは15パズル系でしたっけと読んだら間違い探しでしたね^^ エイリアンは全然知らないゲームでしたが正にあの映画を再現するかのようなSLGか…ジーザスはADVでしたがSLGってのも面白そうですね。
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840913.jpg)
ハイパースポーツはヒットしたハイパーオリンピックの、恐らく高い版権代を払わずに済む大儲けの発想やな!と当時思ってましたが、実際はどっちが儲かったんでしょう^^; 1941~も知らないゲームでしたがFM専用だし88ユーザー的にはしゃあないかな><
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840914.jpg)
何かOh!FMでもないのにFM専用ゲーム多いなあ^^; ファニーマウスも知りませんでしたがロードランナー系ゲームかな?遊んでみたい。
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840915.jpg)
追いつけ追い越せアップルのスーパーソフト(Byベーマガ)の移植話。ロードランナー、AE、ミッドナイトマジック、トランシルパニアは遊びましたが、移植元遊んでないので比較出来ないんだよなあ^^; 記事はシステムソフトやスタークラフトの移植は褒めてる感じで、コンプティークのはイマイチって感じですね。私もアズテックはハマりましたが、キャラがXOR表示なのが不満でシステムソフトが移植してくれてたらなあ、と思ってた気がします><
![](https://retoge-mag.websa.jp/wp-content/uploads/2022/04/pc19840916.jpg)
またまたピンボールの特集とフラッピーの紹介。ナイトミッションの評価が高いですね。フラッピーはロングセラーで6万本突破なんですね。1万本売れたら大ヒットの頃でしたっけ?