【1983年】【1月号】マイアニメ 1983.01
予告しておりました、マイアニメ 1983年1月号 となります。

初紹介ですね。当時は時期によりますがアニメージュ、アニメック、アウトを買ったりしてましたので、マイアニメは縁がありませんでした。今回はテレビアニメ大20年史に惹かれて入手!

20年史は63年白黒のアトムから!これら最初期の有名作は、再放送や懐かしのアニメ特集なんかで当時の子供たちは観る機会が多かったのですかね。私は見掛けたりはしたものの、しっかり観た作品無いなあ^^;

71年~75年。マジンガーやグレートマジンガー大好きでしたし、ガッチャマンも一応観てたかな。ムーミンや日本昔話やバカボンも多少は。そしてヤマトは大ハマりしましたね!正に最初のアニメブームだったと思うのですが、最近西崎氏の話が色々ツイート流れて来て、当時からダークなイメージでしたがやはり相当無茶だったんだな、と…^^;

76年~83年。この辺になると大体観てたし好きなタイトル、映画化やシリーズ化されるタイトル多いですね^^ まぁ私はガンダムもコナンも再放送で観たのですけど!><

白黒ページではその他多くのタイトルが載ってます。こちらは71年~74年。キャシャーン放映当時はそんなに好きじゃなかったけど、ガンダムやら見た後だと見方が変わって変に自分の評価上がったなあ^^ えん魔くんやど根性ガエルや黒べえは再放送しまくっててよく観てました。侍ジャイアンツは最初にハマったスポコンものかな。

74~77年。ライディーンとかジーグ好きで超合金買って貰ったなあ^^ ダイアポロンと一休さんよく再放送してて観てました^^ ザンボットは最終回の最後の方しか観てないんだよなあ^^;

大人気だったゴッドマーズ映画版の特集。キャラはいいのですけどロボやロボ戦が…><(しつこい)

神作画のクラッシャージョウ。先日BSで放送しててアルフィン役の佐々木るんさんがツイッターで、メインアニメーターだった佐藤元先生に「ディスコを最初に壊し始めた」と振ってたのでこちらの囲み記事を紹介したのですが、残念ながらスルーでした^^;

結構話題作だった幻魔大戦。ゲームにもなってましたね^^ しかし宇宙を破壊しまくる幻魔が、ちょっと飛んだり熱線?放てる人間数名で対抗出来るって無理ないですかね^^; イデオンクラスの破壊力無いと…←幻魔よりたち悪い><

うる星劇場版第1作のオンリーユー。なかなか面白くて評判も良かったのですが、ビューティフルドリーマーが更に上行く名作過ぎて、何か影薄くなっちゃいましたよね?ルパンもでしたが2作目が超名作って凄い!

放映直前のダンバイン。ロボット物でファンタジーって、RPGすら日本にまだほぼ時代に物凄いインパクトでしたよね^^ しかも東京上空で現代に現れ戦闘機と対戦するとかもう…震えました><

ザブングルもロボット物で西部劇風と言うか、この世界観も斬新でした。カタカム・ズシム居たなあ。あんまり覚えてないけど^^;

マクロスはメカコメディー仮説を松崎健一氏と南田操氏で論じてたり?しますが、それよりも板野サーカスとダイダロス・アタックのトウモロコシですよね^^ 他、いのまたキャラが素晴らしいアクロバンチとか、ヤマト完結編やらウラシマンやらスラングルやダグラムも紹介されてます。

スペースコブラ!今でも大好きなのですが、今ならメカとかCGでかっこ良く出来るので、フルCGでリメイクとかされないですかね?^^ ルパンより向いてそうですが。CVが野沢那智さんが不可能なのは残念ですけれど…。

最新情報はコブラの他、無限軌道SSXや東映まんがまつりやこれら等が紹介されてます。モモ好きだったのに例の最終回とか見てなくて、何故この続編作れたのかな~とか思ってたのですが、今Wikipedia見ちゃいました^^; バクシンガーのシリーズは、ブライガーちょっと観ただけの私^^ 人気シリーズなのにスパロボであまり見掛けないのは何故ですっけ?

驚きのダイラガー特集やってます!15体合体と言う類を見ない数の合体と、それに伴い15人もパイロット居るの記録的で今も抜かれてないと思うのですが、ゲスト含めると膨大なキャラ数で、キャラデザの清山滋崇氏は似ないようにプロレス年鑑とか参考にデザインされたそうです^^

目次と次号予告。そして裏表紙のダグラムガム。150円で中々のクオリティでしょうか。しかしダグラムとクラブガンナーはかっこ良いのに、ブロックヘッドとブッシュマンはかっこ悪いなあ^^; どちらかの代わりに超かっこ良いアイアンフットを出すべきだったのでは!?