【1982年】【9月20日】ゲームセンターあらし全百科 1982.0920
予告しておりました、ゲームセンターあらし全百科 1982年9月20日初版第1刷発行 です。

ケイブンシャの大百科かな?と思ったら小学館コロタン文庫82。まあコロコロ連載でしたしね^^ 小さい本なのでいつもより更に小さい画像で、その代わり多目のページを紹介していきます。

カラーページはあらしの必殺技のオンパレードですが、何と言ってもムーンサルトり!>< 実際は「り」も含んでのルビなのですが、ひらがなだし、このルビとか「月面宙返」に「ムーンサルト」ってルビ振ってあるようにしか見えないですよね。先日もツイッターで盛り上がりました。大好き^^

この本はこんにちはマイコンでなく、あらし全百科なのに、めっちゃ6001が登場します^^ しかもフルセットが度々なのですが、データレコーダは8001や88も共通なので私も懐いのと、AXシリーズのパッケ置いてあるのがいい味してます。そしてすがや先生がお若い!

本誌で解説されるゲームをまずカラーで紹介。AXシリーズと言うかオリオン/クエスト好きなので良いのですが、ゲームセンターあらしの本なのでアーケードメインにするか、せめて勝手移植とか中心にして欲しかった感^^;

当時…より少し後位にライトペンに憧れてたのですが、ペンタブもうあったんですかね???CGのあらしを次のページではプリントアウトしまくってました。

目次と、あらしの必殺技の目次。必殺技多過ぎ!>< そしてアーケードゲームではなくマイコン関連の紹介が多くて、以前紹介したこんにちはマイコンっぽくなってます。
こんにちはマイコン・2 | 日本レトロゲーム誌研究会電子化部 (websa.jp)

あらしのひみつと言う事で、お馴染みの服装や出っ歯等全身をくまなく解説したり、インベーダーキャップのエピソードや部屋や家まで紹介してます。あんなに凄い必殺技を繰り出すのに体育苦手なんですよね。

あらしに登場する美女たちも紹介。私が忘れられないのはプロ「グラマー」だからボインなのか!と胸を揉まれたエリカさん!めちゃあらしを殴ってます><

あらしの両親や弟、最初は敵だったけど仲間になる月影一平太と大文字さとるのひみつも解説されてます。さとるが作った無茶ストレス溜まりそうなゲームも紹介されてますが、他のキャラ作ったゲームも紹介して欲しかったなぁ~。ゲーム歯医者の立体虫歯エイリアンは紹介されてるけど^^

必殺技のコーナーでは、まずあらしが選んだ?必殺技BEST5が紹介されてて、その後各技のエピソードも解説されてます。

数多い必殺技の紹介。基本の技をアレンジしたり、複数の技を組み合わせたものが結構あり、代表的な炎のコマだけでもこれ以上のバリエーションがあります^^

あらしのライバルのコーナーでも、まずBEST10から。私あらし全巻買って読んだと思い込んでたのですが、結構知らない敵ばかり^^; ハンス・シュミットだけ微かに記憶があるような無いような…ハーケンクロイツダイビングやばす><

こんな奴らとも対戦してるのですね^^; 普通にこれらの敵と戦うだけでRPG作れそう。戦闘がレトロアーケードなアクションRPG作ろう。いや作って下さい!><

あらしのマイコン教室では、世界最初のコンピューターエニアックとか、マイコンの使い道とか紹介してますが、組み込み型はともかくキーボード付いててもまだまだ仕事に使うのは厳しい頃なので、やっぱメインはゲームですよね~!^^

当時のアキバやマイコンショップの様子も紹介。私は寺町J&Pとか日本橋ソフマップ4号店とかワクワクしたものですが無くなって久しいし、今はアキバもポンバシもマイコンの街では無いですよね><

マイコンと言うか6001の使い方に結構ページ割いてますが、飛ばしてパソコンゲームのあそびかた。まず名作オリオンをべた褒めです^^ 超名作だから当然ですね!

オリオンとセットだったクエストの紹介も。迷路移動の滑らかさに驚いたものですが、迷路を探索するからクエストと思ってたのに、星の名前なんですね^^;

インベーダーの前に少し流行ったブロック崩しですが、色々内容がパワーアップしてます。と言ってもアルカノイドみたいな自機パワーアップの概念はまだないので、ブロックの並びが違うだけですが…^^;

当時遊んだら「ズゴックやんけ!」と大興奮したであろうパワードナイト。下のゲージもまんまガンダムですよね^^

ブラックホールは平安京エイリアンだよねと思ったら、穴掘るみたいじゃ無くて倉庫番みたくブラックホールを押すのかな?ハイスピード~は私がアタリVCSで楽しんだ包囲作戦ですね~^^

他にもサイモンやヘッドオンの多分勝手移植等が紹介されてます。名前もそのままなの緩い時代やな~^^

マイコンの買い方・選び方と言う事で、6001はもちろんVIC1001やJR100やZX81やポケコン等が紹介されてます。俺は勿論このぴゅう太を選ぶぜ!(スクランブルに釣られて^^)

全対戦リストの最初と最後。出来れば対戦ゲームないし改造元のゲーム画面を一杯紹介して欲しかったのですが!^^;