【1988年】【11月11日号】ファミコン通信 1988.11/11

ファミコン通信 1988年11月11日号 です。

表紙。ファミ通と言えばネッキーですね。

f:id:MULTi88:20190812203815j:plain

目次です。しあわせのかたちとか大トロ倶楽部が連載してた頃です。

f:id:MULTi88:20190812203845j:plain

トップ30。あまり聞いた記憶が無い、霊幻道士とかが3位に入れちゃうのがちょっと意外な感じですが、グラフィックが凄く綺麗でキャラアニメも滑らかとの事^^

f:id:MULTi88:20190812203923j:plain

クロスレビューイースセガマークⅢでも出てたんですね。スペハリ2は何か単調で新鮮味もなかったので、私なら5かな^^;

f:id:MULTi88:20190812204006j:plain

ソフトインプレッションではファミコン源平討魔伝ファミコンであのデカキャラは無理過ぎるんで、全く違う内容のボードゲームにしちゃったアレですよね^^; PCエンジンユーザーだった私は見向きもしなかったので、そこまでの知識しかありません>< ところでスーマリ3の扱いの小ささに驚いたのですが、付録の別冊攻略本もあるから十分なのかな。

f:id:MULTi88:20190812204054j:plain

最新ゲーム徹底解剖では私の超好きなグラⅡと共に、シリーズの歴史も紹介してます^^ 沙羅曼蛇のプロミネンスやグラⅡ1面ボスのフェニックスが羽ばたきまくるのは、ファミコンでスゲー!とホントに驚いたものです^^ そして演出だけでなく内容も素晴らしい!沙羅曼蛇ファミコン追加面とかも好きでした^^

f:id:MULTi88:20190812204126j:plain

貝獣物語。そこそこ人気あってスーファミ大貝獣物語とかも出てましたが、その後ナムコRPGと言えばテイルズって感じになりましたね。

f:id:MULTi88:20190812204201j:plain

ジャイラスってアーケードで人気ありましたっけ??このファミコンディスク版は買ったのですが、曲が良くてグルグル回る印象しか無いです^^;

f:id:MULTi88:20190812204242j:plain

こちらは大戦略のファンタジー版、マスターオブモンスターズのパ○リかなー。って感じで見てたのですが、アトラス開発で結構評判も良かったそうな。

f:id:MULTi88:20190812204315j:plain

私にはキャラもゲーム性もイマイチ魅力がわからないのですが、ゴエモン人気ありましたねー^^ ウルティマはウィズやドラクエのヒットにあやかりそうなものでしたが、ファミコン版はイマイチの人気だった印象です。

f:id:MULTi88:20190812204418j:plain

SDガンダム2カプセル戦記は、初期のガンダムゲームでは本当に名作でしたねー。私は今も続編待ってます^^ しかし精神的・体力的にしんどくてあまり対人戦する気にはならないゲームでしたが、モトローダーは友人らと対戦しまくりましたね^^ まぁ今で言うならマリオカートですし。

f:id:MULTi88:20190812204503j:plain

第26回AMショーの紹介記事。カプコン名作連発だなーとか、サンダークロス面白いのに当時全然移植されなかったよなーとか、イメージファイトPCエンジンでも楽しんだけど、オーダインは回転拡縮しないせいかイマイチ楽しめなかったなーとか、色々感慨深いです^^

f:id:MULTi88:20190812204546j:plain

PCエンジン通信はダンジョンエクスプローラーの紹介。ホントPCエンジンのマルチタップは私の周りで大活躍しました。スーファミメガドラのも買いましたが、断トツでしたね。ゲーム的にはガントレットのほぼパ○リで、ランダムダンジョンでも無いのですが、何度も遊んだなあ^^ ダンジョンやアイテム出現がランダム配置だったら超熱かったんでしょうけど、それってディアブロ

f:id:MULTi88:20190812204615j:plain

セガコーナーではボーグマンが紹介されてましたが、こちらのMSXコーナーはR-TYPE。色々制限のあるMSXでかなり頑張ってるなあとは思うのですが、それでも元ハードと差があり過ぎて厳しいなあというのと、MSX2専用だったら背景はかなり綺麗で原作っぽく出来たのかなと思ったり^^ 処理はより厳しくなるでしょうけれど…。

f:id:MULTi88:20190812204650j:plain

ファミスタ88の緊急大特集もありましたがそちらは飛ばし^^; パソーゲーコーナーの88VA版です。パソコンのフロッピーを活かして?ペナントレースが出来るのが売りだったと思いますが、更に選手エディットとか出来たら、コンシューマ版と差別化出来るのになあ(どうせ続編出るか怪しいし)…と当時思ってました^^ まぁでもゲームアーツには、ファミコンスペックでも出来そうなゲームでなく、テグザーやシルフィードに匹敵するアクションゲームをVA専用で性能ギリギリまで使って作って欲しかったですけどね!

88multi2
  • 88multi2
  • レトロゲーム誌収集とその電子化・研究に今更ハマったロートルゲーム開発者・3児の父。研究の成果?をまったり発表してます。以下のXにてブログの紹介等ポストもしてます。
    https://twitter.com/88MULTimkII