Uncategorized 【IndieGame個人製作】Voxel Survivors 紹介/解説 こちらはいつものレトロゲーム誌紹介ではなく、息子と個人製作しましたWindowsPC用ゲームの紹介となります!^^ その名もVoxel Survivors!えっ!? 22年にヒットしたVampire Survivorsにタイトルが似てる!? ハイ、内容もアイテムを集めまくって15分生き残るとステージ… 続きを読む
BEEP(MD) 11 1月 2025 【1985年】【10月号】Beep 1985.10 新年あけまして、初紹介は予告しておりました、Beep 1985年10月号となります。 ちょっと今年はBeep多めに紹介していこうと思ってます。某所にあまり無いというのが主な理由で、あってもこちらの号の様に抜けページが大量にあったりで、意義があるかなあと思いまして^^ 目次です。Beepって紙質の問題… 続きを読む
パソゲー誌 22 12月 2024 【1984年】【12月号】遊撃手 1984.12 予告しておりました、遊撃手 1984年12月号 となります。 遊撃手が他の本よりPVが半分近くしか見られてないのですが、これで手持ち最後なので紹介しちゃいます! 目次と、84年頃POPCOMの表紙のCGを描かれていた岡本博氏のインタビュー。FM11とビクターのアニピュータをお持ちだったそうなのですが… 続きを読む
総合誌 6 12月 2024 【1984年】【9月号・10月号】遊撃手 1984.09&10 予告しておりました、遊撃手 1984年9月号・10月号 となります。 今度はまとめてこの2冊を紹介。かなり貴重なのですが皆さん遊撃手知ってます?^^; 目次とI/Oのコムパックの広告。ウットイは最近リメイクされましたが、レビューも載ってます。 SFゲーム特集で、まずはApple用のマイクローブからで… 続きを読む
総合誌 24 11月 2024 【1984年】【6月号・8月号】遊撃手 1984.06&08 予告しておりました、遊撃手 1984年6月号・8月号 となります。 久々の遊撃手紹介!念願の遊撃手を創刊号含む何冊か入手しました!^^ 創刊号の目次。特集号かなと思う位AVGの記事がやたら多い^^ そして日本で最初のプロのブリッジプレイヤーと言う黒川昌夫氏のインタビューから始まってます。何と遊撃手最… 続きを読む
パソゲー誌 10 11月 2024 【1983年】【8月号・9月号】ポプコム 1983.08&09 予告しておりました、ポプコム 1983年8月号・9月号 となります。 ログイン・テクポリの紹介したらポプコムも紹介しとかなアカンやろって感じです。え?コンプ?…高過ぎます!>< 8月号目次。マイコンが海に出たはパスで^^ フライトシミュレーター特集で、当時のボーイング727/747の、パ… 続きを読む
テクポリ 27 10月 2024 【1983年】【9月号・12月号】テクノポリス 1983.09&12 予告しておりました、テクノポリス 1983年9月号・12月号となります。 この2冊はやはり見所多いので紹介しとくべきかと思って、チョイスしました^^ 9月号の目次。6001ファミリー大特集ですが、目次でも周辺機器含めズラッと勢揃いしてます。 6001ファミリー大特集なのですが、周辺機器やら新発売され… 続きを読む
パソゲー誌 13 10月 2024 【1983年】【7月・9月号】月刊ログイン 1983.07&09 予告しておりました、月刊ログイン 1983年7月・9月号 となります。 表紙は毎号女の子になりましたね。いやあそれでよいと思います。コンプティークで1号だけ馬場さんみたいな感じだったんですかねNo.2の表紙^^; 7月号目次。スターウォーズジェダイの復讐に結構カラーページ割いてて、私も大好きで当時観… 続きを読む
パソゲー誌 26 9月 2024 【1982年】【5月・9月・12月】月刊ログイン 1982.No.1&No.2&No.3 当ブログ2回目に紹介したログインNo.2に、創刊号とNo.3を大幅追加して再投稿し、以前の投稿を一時的に非公開としました!^^ ブログの表紙からこちらの記事が消えた頃にこちらを非公開とし、以前の記事を再公開したいと思います(内容はほぼ同じにしてあります)。 創刊1~3号揃い踏み!私が当時買ったのは2… 続きを読む
アニメ誌 14 9月 2024 【1981年】アニメック 1981.15号&19号&20号&21号 予告しておりました、アニメック 1981年15号&19号&20号&21号 となります。 何と初の4冊一気に紹介です!まあその分1冊は少しずつとなりますが^^; 15号の目次。そしてガンダムの映画化決定と言う事で20P以上の大特集してて、カラーでは1話から12話までを振り返って… 続きを読む
アニメ誌 24 8月 2024 【1980年】【10月号・11月号】月刊アウト 1980.10&11 予告しておりました、月刊OUT 1980年10月号・11月号 となります。 1980年に戻って1発目は、月間OUTにしました!共に東京ムービー特集となりますが、10月号表紙のルパンの違い分かりますでしょうか!?右上が1期の初期でその下が後期かと思ったら右上はパイロットフィルムだそうで、白黒は原作の初… 続きを読む
PCE誌 10 8月 2024 【1994年】【2月号・6月号・12月号】電撃PCエンジン 1994.02&06&12 予告しておりました、電撃PCエンジン 1994年2月号・6月号・12月号 となります。 まあまた手遅れなのですが(何が)、電撃のときメモの流れはまとめておきたいなと思って、今更ながら紹介となります^^ 2月号目次。以前紹介した1月号では滑り込みの半ページ紹介だったときメモが、今号はがっつり取り上げら… 続きを読む
アーケード誌 27 7月 2024 【1996年】【1月号・5月号】月刊Game遊Ⅱ 1996.01&05 予告しておりました、月刊Game遊Ⅱ 1996年1月号・5月号 となります。 何で急に1996年?て感じですが、そこはお察し頂けたら^^; アーケード専門誌ってゲーメストの印象が強いですが、格ゲーブームもあって、他にもありましたよと言うことで^^ バトルテックの広告。私は遊ぶどころか見掛ける機会もな… 続きを読む
アニメージュ 12 7月 2024 【2003年】【6月号】アニメージュ 2003.06 予告しておりました、アニメージュ 2003年6月号 となります。 第25回アニメGP発表号とともに、300号記念でもあります。そのためか今までのGPの振り返りが載ってます^^ 第25回アニメGPはガンダムSEED!今年ついに(というかようやく)映画化もされ、大ヒット!私はシリーズを部分的にしか観てな… 続きを読む
カタログ本 29 6月 2024 【2003年】【10月29日】僕たちの好きなTVゲーム90年代懐かしゲーム編 2003.1029 紹介ページが多くて時間かかりましたが予告しておりました、僕たちの好きなTVゲーム90年代懐かしゲーム編 2003年10月29日発行 となります。 別冊宝島3連発^^ この三冊で、80~90年代のコンシューマとアーケードゲームの主要なタイトルは概ねフォロー出来るのでは無いかと思います。フルカラーじゃ無… 続きを読む
カタログ本 10 6月 2024 【2003年】【10月26日】「ゲーセン」最強読本 永久保存版名作ゲームBEST100 2003.1026 予告しておりました、「ゲーセン」最強読本 永久保存版名作ゲームBEST100 2003年10月26日発行 となります。 こちらも以前、【~80年代編】日本のゲームの歴史に重要と個人的に思う20世紀のタイトル256選、【90年代~編】日本のゲームの歴史に重要と個人的に思う20世紀のタイトル256選、に… 続きを読む
カタログ本 26 5月 2024 【2003年】【6月24日】僕たちの好きなTVゲーム80年代懐かしゲーム編 2003.0624 予告しておりました、僕たちの好きなTVゲーム80年代懐かしゲーム編 2003年6月24日発行 となります。 以前、【~80年代編】日本のゲームの歴史に重要と個人的に思う20世紀のタイトル256選 にて目次だけ紹介した本なのですが、全部紹介したくて2003年本まで解禁したとかしないとかな1冊^^ カラ… 続きを読む
アニメージュ 11 5月 2024 【2002年】【6月号】アニメージュ 2002.06 予告しておりました、アニメージュ 2002年6月号 となります。 第24回アニメグランプリ発表号ですね!^^ ほしのこえの新海誠監督のインタビュー。この頃はまだ有名じゃなかったでしょうけど、25分の短編ながら監督・作画・編集・声優までされた個人製作映画という事で、注目され内容の紹介と共に載ってます。… 続きを読む
総合誌 29 4月 2024 【2002年】【9月26日・12月27日】コンティニュー 2002.0926&1227第一刷発行 予告忘れてましたっけ?コンティニュー 2002年9月26日・12月27日第一刷発行 Vol.4とVol.5 を紹介します。 GAME OF THE YEAR発表号と、アイドルゲーム大全の特集号となります。 Vol.4の目次。また巻頭ニュースではラクガキ王国の完成やAOU2002、ガンダムネットワーク… 続きを読む
ファミ通 14 4月 2024 【2002年】【5月10日・17日号】ファミ通 2022.0511&17 予告しておりました、ファミ通 2002年5月10日・17日号 となります。 700号記念号で、合併号で色んな企画が目白押しの為、複数誌紹介並みの多めのページを紹介します。 目次。96~2002年の売上ランキングやら発売ハードやら、ゲームの歴史やら未来に残したいゲームやらファミ通の歴史やら、本当に盛り… 続きを読む